神奈川県足柄下郡箱根町:奥宮:箱根元宮のご朱印
天空の社殿:駒ヶ岳山頂:箱根元宮(もとみや) 箱根三社参り 九頭龍神社本宮:九頭龍大神箱根神社:箱根大神箱根元宮:箱根神社奥宮箱根神社と九頭龍神社の『両社参り』、更に箱根神社の奥宮である箱根元宮への『三社参り』で、箱根大...
ご朱印や御城印・街道印|全国の神社仏閣・城郭の巡拝記
天空の社殿:駒ヶ岳山頂:箱根元宮(もとみや) 箱根三社参り 九頭龍神社本宮:九頭龍大神箱根神社:箱根大神箱根元宮:箱根神社奥宮箱根神社と九頭龍神社の『両社参り』、更に箱根神社の奥宮である箱根元宮への『三社参り』で、箱根大...
源頼朝ゆかりの三社詣:箱根神社(はこねじんじゃ) 箱根火山の山体のひとつ駒ヶ岳は、約2万7千年前から活動を始めた成層火山で、地形をよく観察すると、何枚もの溶岩流が流れ出たことがわかるそうで、神社の本殿へ登る階段のある急斜...
土肥神社(といじんじゃ) 由緒 年代は不詳ですが、創建は平安時代以前に遡るといわれています。建久六年(1195年)に土肥城(高谷城)の富永氏が、鶴岡八幡宮から勧請し、仁徳天皇を祀る若宮八幡宮を相殿し、社号を土肥神社と改め...
土肥温泉発祥の地:土肥安楽寺(あんらくじ) まぶ湯(鉱湯) まぶ湯の由来 金鉱の中より湧き出した土肥温泉発祥の湯が、安楽寺のまぶ湯(鉱湯)です。 慶長十五年(1610年)に安楽寺の山に黄金(金鉱)があり、間部(まぶ)彦平...
伊豆最大の金山・ギネス世界一の巨大金塊:土肥金山(といきんざん)と山神社(さんじんじゃ) 静岡県伊豆市にある『土肥金山(といきんざん)』は、古くは室町時代から採掘があり、江戸時代には佐渡金山に次ぐ生産量を誇った、伊豆最大...
益子観音(ましこかんのん):『笑い閻魔』のご朱印:西明寺(さいみょうじ) 益子焼(ましこやき) 益子は益子焼で有名です。益子焼窯元共販センターには、巨大な益子大狸像の「ぽんたくん」が飾られていました。 坂東三十三観音霊場...
真岡駅東口鎮座:守鐵社(しゅてつしゃ) 真岡鐡道・真岡(もおか)駅 真岡鐡道の真岡駅は、巨大なSLを思わせる駅舎が特徴的です。 ホームには『SLもおか号』と特徴的なデザインの気動車が並んでいました。 由緒 真岡線建設の際...
鎌倉幕府有力御家人・千葉常胤(ちばつねたね)ゆかりの寺院:千葉市内最古の寺院:千葉寺(せんようじ) 坂東三十三観音霊場 鎌倉幕府初代将軍の源頼朝によって発願され、三代将軍の源実朝が西国霊場を模範として札所を制定しました。...
水澤観音:水澤寺(みずさわでら) 坂東三十三観音霊場 鎌倉幕府初代将軍の源頼朝によって発願され、三代将軍の源実朝が西国霊場を模範として札所を制定しました。札所は鎌倉を出発点に関東七県に点在し、全行程は1,300㎞です。室...
岩槻大師・弥勒密寺(みろくみつじ) 関東三十六不動霊場 関東三十六不動霊場は、不動明王をお祀りする寺院を巡るものです。昭和六十二年(1987年)に開創されました。三十六ケ所の札所は、不動明王の眷属(けんぞく)である、三十...