京都市東山区:六道まいり:六道珍皇寺のご朱印
六道さん:小野篁:六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ) 京都では『六道さん』の名で親しまれています。お盆の精霊迎え(毎年8月7日~10日までの四日間)に参詣するお寺として有名です。 六道の辻 六道とは仏教の教義で、『地獄』『...
sansen堂店主が全国の神社仏閣を巡って頂いたご朱印をまとめてみました。
六道さん:小野篁:六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ) 京都では『六道さん』の名で親しまれています。お盆の精霊迎え(毎年8月7日~10日までの四日間)に参詣するお寺として有名です。 六道の辻 六道とは仏教の教義で、『地獄』『...
保谷の観音さま:如意輪寺(にょいりんじ) 武蔵野三十三観音霊場 武蔵野三十三観音霊場は昭和十五年に郷土史家の柴田常恵氏の発願で、番外を含めた三十四箇所の寺院を選定し、結成されました。西武池袋線・秩父線沿線に点在している霊...
関東鎮護の神:鷲宮神社(わしのみやじんじゃ) 東武伊勢崎線鷲宮駅(わしのみやえき)から徒歩八分のところに、関東最古の大社といわれる鷲宮神社があります。 社標 由緒 神代の昔に天穂日命(あめのほひのみこと)と、その御子武夷...
茂林寺沼:茂林寺 東武伊勢崎線茂林寺前駅改札を出ると、タヌキの一家が出迎えてくれます。 由緒 開山は美濃国土岐氏の出自である大林正通(だいりん しょうつう)となっています。 正通は諸国行脚の折り、伊香保でのちの守鶴という...
水郷佐原(さわら):観福寺(かんぷくじ) 駐車場には『日本厄除三大師』の看板がありました。 関東厄除け三大師(日本厄除三大師) 西新井大師:東京都足立区川崎大師:神奈川県川崎市観福寺:千葉県香取市『大師』とは弘法大師のこ...
おめんかぶり:浄眞寺 由緒 九品仏(くほんぶつ)という名で有名なお寺ですが、正式名称は『九品仏唯在念佛院浄眞寺』といいます。 江戸時代初期の高僧珂碩上人(かせき)の開山です。 珂碩上人は九躯(九品)の阿弥陀佛像造立(上品...
浅草田甫(たんぼ):おとりさま:長國寺 由緒 寛永七年(1630年)に、石田三成の遺子である日乾上人(大本山長國山鷲山寺(じゅせんじ)第十三世)によって、浅草寺町に開山されました。 開山当時より、十一月酉の日に大本山鷲山...
関東三大師:春日岡山惣宗寺(そうしゅうじ) 年末年始の初詣CMでも有名な佐野厄除け大師です。 佐野厄除け大師の名前で知られていますが、正式には『春日岡山惣宗寺』という名称です。 関東三大師 関東三大師は厄除け大師とも呼ば...
柴又の帝釈天:帝釈天題経寺(たいしゃくてんだいきょうじ) 山田洋次監督の映画『男はつらいよ』の舞台としても有名な柴又帝釈天です。 柴又駅前:寅さんとさくら像 柴又駅前には寅さんとさくらの銅像が立っています。 二人の視線が...
やくよけのおそっさま:堀之内妙法寺(みょうほうじ) 古典落語の『堀の内』の中で、あわて者の熊五郎がお参りに行く、『堀の内の御祖師様』が堀之内妙法寺です。 妙法寺所蔵:杉並区指定文化財案内 妙法寺祖師堂:由緒 由緒 元々真...