東京都台東区:坂東三十三観音霊場第十三番札所:浅草寺のご朱印
浅草名所七福神・大黒天: 江戸三十三観音霊場第一番札所 :浅草寺(せんそうじ) 坂東三十三観音霊場:納経帳 坂東三十三観音霊場は専用の御朱印帳でお参りさせて頂きました。 浅草名所七福神(あさくさなどころしちふくじん) 浅...
ご朱印や御城印・街道印|全国の神社仏閣・城郭の巡拝記
浅草名所七福神・大黒天: 江戸三十三観音霊場第一番札所 :浅草寺(せんそうじ) 坂東三十三観音霊場:納経帳 坂東三十三観音霊場は専用の御朱印帳でお参りさせて頂きました。 浅草名所七福神(あさくさなどころしちふくじん) 浅...
これまでに東京下町八社福参りで訪問した神社をまとめてみました 東京下町八社福参り 東京下町八社福参りとは、八つのお恵みを受け、下町の人情味豊かな土地柄や、名所旧跡を訪ねてもらうのが目的だそうです。鷲神社、今戸神社、第六天...
これまでに訪れました、各地の『三大〇〇』に数えられる寺社をまとめてみました 東国三社 鹿島神宮(茨城県鹿嶋市)香取神宮(千葉県香取市)息栖神社(茨城県神栖市)関東地方にある三社の総称です。江戸時代には、関東地方より北の人...
これまでに参拝しました、日本三大〇〇の神社・お寺のご朱印をまとめてみました 日本三大〇〇 日本人は昔から三つに分けるのが好きなようです。 江戸幕府御三家といえば、尾張徳川家・紀伊徳川家・水戸徳川家。維新三傑(いしんさんけ...
名勝三保松原:御穂神社(みほじんじゃ) 三保松原(みほのまつばら) 『世界文化遺産』に登録され、平安時代から親しまれている三保半島の東側に広がる景勝地です。松林が生い茂り、富士山の撮影スポットとしても有名です。 羽衣の松...
これまでに参拝しました全国の七福神めぐりの寺社をまとめてみました 七福神めぐり 七福神めぐりは江戸時代に成立したといわれています。参拝することで、不老長寿、商売繫盛、五穀豊穣(ごこくほうじょう)、家内安全、などの御利益が...
これまでに訪れた上野公園内に残る寛永寺の寺社・霊廟をまとめました 東叡山寛永寺:由緒 現在の上野公園にある東叡山寛永寺は、寛永二年(1625年)に慈眼大師天海大僧正により創建されました。 天海は江戸城の鬼門(東北)にあた...
これまでに浅草名所七福神で参拝しました寺社をまとめてみました 浅草名所七福神(あさくさなどころしちふくじん) 浅草名所七福神には九つの寺院と神社があります。『九は数の極み、一は変じて七、七変じて九と為す。九は鳩(あつまる...
これまでに訪問しました元祖山手七福神の寺院をまとめてみました 元祖山手七福神 港区と目黒区の六ヶ所のお寺を巡る江戸時代から続く七福神です。元祖山手七福神は専用の御朱印帳はありませんが、色紙へ頂くこともできます。ご朱印は通...
『全国東照宮めぐり』で参拝した徳川家康公を祀る神社をまとめてみました 全国東照宮めぐり 昭和四十年(1965年)に全国の徳川家康公を奉斎する神社で、『全国東照宮連合会』が結成されました。平成二十七年の徳川家康没後四百年忌...