滋賀県大津市:伝教大師御生誕地:生源寺(しょうげんじ)のご朱印

伝教大師御産湯井:生源寺(しょうげんじ)

由緒

延暦年間(782年~806年)に、天台宗の開祖である最澄によって創建されたといわれています。

生源寺最澄の父である三津百枝(みつのももえ)居館で、最澄誕生の地建立されました。

比叡山延暦寺西塔総里坊格寺院でしたが、織田信長比叡山焼き討ちにより全焼しました。

本堂

現在の本堂文禄四年(1595年)再建され、宝永四年(1710年)改築されました。

令和七年参拝時:伝教大師御産湯井

御産湯井の横には少年時代最澄の銅像がありました。

平成二十六年参拝時:伝教大師御産湯井

平成二十六年参拝時には、今回参拝時(令和七年)の石碑の場所が異なりました。

伝教大師ご一代記

境内には伝教大師ご一代記がありました。誕生の時期には諸説ありますが、
年表には神護景雲元年(767年)生源寺生まれ記載されています。

生源寺では毎年8月18日盛大な誕生会が行われます。

大将軍神社(だいしょうぐんじんじゃ)

境内の横にはかつての鎮守社であった大将軍神社があります。

創祀年代は不詳ですが、日吉大社境外百八社一社であり、坂本中の総社とされます。
境内には日吉大社内を流れている大宮川より分流した霊水が引き込まれています。

生源寺のご朱印

平成十九年拝受:ご朱印

平成二十六年拝受:ご朱印

寺院情報

  • 住所:滋賀県大津市坂本6丁目1-17
  • アクセス:JR比叡山坂本駅徒歩約5分

ご覧頂きましてありがとうございます。