結城家十八代:結城城(ゆうきじょう)
結城城の歴史
結城城は治承年間(1177年~1180年)に結城朝光が築いたとされますが、
南北朝動乱期に築城されたという説もあります。
その後結城家は室町時代に関東八家の一つに列して勢力をふるい、
戦国時代には宇都宮氏、佐竹氏らと伍して生き残りました。
天正十九年(1591年)に徳川家康の二男の秀康を十七代結城晴朝の養子にもらい受け、
慶長六年(1601年)の越前福井への国替えまで関東の雄として栄えました。
結城氏の転出後、結城城は廃城になりましたが、
元禄十三年(1700年)に水野勝長が一万八千石で入部して再興され、
明治に至るまで水野家の居城になりました。

永享十二年(1440年)の結城合戦では、関東公方の足利持氏が、
室町幕府の将軍・足利義教と争って滅ぶと、結城家十一代の結城氏朝は、
持氏の遺児春王丸と安王丸を奉じて兵を挙げました。
結城城入口

結城城は現在城跡歴史公園となっています。
結城城跡

戊辰戦争時には佐幕派が城を占拠したため、新政府軍の攻撃を受け、
城の建物の多くは焼失しました。現在は建物などは残っていませんでした。
水野家顕彰碑:城跡歴史公園

水野家顕彰碑がありました。
結城合戦タイムカプセル埋設記念之碑

結城城の曲輪と内堀

城跡公園の近くに、結城城の曲輪と内堀がありました。
台地上で水はでないため、空堀だったようです。

結城城は実城(みじょう)・館(たて)・中城・西館・東館と呼ばれた五つの大きな曲輪と、
付属的な曲輪から構成されていました。現在の城跡公園のあるところが館(たて)で、
江戸時代に結城水野氏が城を築いたときは、この部分が本丸でした。
結城城周辺
大手門(弘経寺裏門)

結城市内にある弘経寺の裏門は、結城城の大手門を移設したものといわれています。

結城蔵美館(くらびかん)

結城蔵美館(くらびかん)は、平成二十六年に開館しました。

二階には十七代当主の結城晴朝の愛槍の御手杵の槍のレプリカが展示されています。
実物は東京の松平邸に保管されていましたが、昭和二十年の東京大空襲で焼失しました。

明治天皇結城大本営碑

結城小学校の前に明治天皇結城大本営碑があります。

明治四十年(1907年)の陸軍特別大演習実施にあたり、結城町に大本営が設けられました。

11月14日から20日までの7日間、
明治天皇をはじめ内閣総理大臣以下の政府高官が結城に滞在した際に、執務をとりました。

結城市民情報センター

結城駅北口に新しくきれいな建物がありました。施設の名前は結城市民情報センターで、
図書館や観光物産センターが併設されています。

観光物産センターではレンタサイクルもありました。
結城駅

結城駅ホームには結城家家紋がデザインされています。

常光寺

道路沿いに金明山常光寺があります。入口にある大仏が特徴的でした。

結城城の御城印
結城松平家家紋・結城城御城印

結城水野家家紋:結城城御城印

令和七年訪問時:結城松平家御手杵御城印

3つの御城印は観光物産センターで販売されています。
令和六年購入:結城城跡御城印(古河公方御城印プロジェクト)

JR古河駅から徒歩約6分の場所にある、日本茶飯事 特むし茶 鈴木園で販売されていました。
結城城情報
- 住所:茨城県結城市結城2486-1
- アクセス:JR結城駅下車徒歩約30分

結城駅前の観光物産センターでレンタサイクルを利用できます。
ご覧頂きましてありがとうございます。