石川県金沢市:大東亜聖戦大碑:石川護國神社のご朱印

石川護國神社(いしかわごこくじんじゃ)

由緒

はじめは招魂社と称し、卯辰山にある卯辰神社の下にありました。
明治元年(1868年)越後奥羽の乱戦死した加賀藩兵百八名御霊を祀るため、
加賀藩十四代藩主前田慶寧(よしやす)の命を受けて建立されました。

後に西南戦争戦死者日清・日露戦争戦没者合祀され、
大東亜戦争までの神霊を合わせて祀っています。

昭和十年新殿小立野練兵場の一部である現在地建立し、
招魂社の神霊遷座しました。昭和十四年石川護國神社改称しました。

第一鳥居

第二鳥居と神馬像

神馬像昭和五十五年奉納されました。

社殿

大東亜聖戦大碑

大東亜聖戦大碑平成十二年(2000年)建立されました。

シベリア抑留者鎮魂之碑

石川県下シベリア抑留犠牲者鎮魂碑です。

願掛けの五葉松

境内には高さ約十三メートル樹齢約六百年五葉松があります。

樹木のがんに冒されていましたが、樹木医によって甦りましたので、
「甦りの五葉松」と命名されました。

竜の松

明治十一年明治天皇行幸の供をした大山巌元帥お手植えの松があります。

父子像

平成二年建立されました。

兜石

豪商島崎屋徳兵衛加賀藩十三代藩主前田斉泰献上したもので、戸室石づくりです。

「萬霊鎮魂」さくら献木の碑

水師営(すいしえい)の棗(なつめ)の木(分根)

昭和四年旅順入港時水師営に於いて持ち帰った「棗の分根」が移植されています。

石川護國神社の授与品

陸海空の自衛隊の作業着を元に作成された御守です。

九七式中型戦車航空母艦加賀一式戦闘機「隼」絵馬もありました。

石川護國神社のご朱印

令和四年拝受:ご朱印

献灯あんどん御朱印帳も販売されています。

神社情報

  • 住所:石川県金沢市石引4-18-1
  • アクセス:IRいしかわ鉄道金沢駅下車出羽町バス停下車徒歩約2分
  • HP:https://www.ishikawagokoku.or.jp/

ご覧頂きましてありがとうございます。