長野県上田市:別所温泉の鎮守:別所神社(べっしょじんじゃ)のご朱印

別所神社(べっしょじんじゃ)

由緒

創建年代は不明ですが、古くから別所温泉の鎮守として祀られてきました。
御祭神紀州熊野本宮大社から分祀されたと伝えられています。

鳥居

扁額には『本朝縁結大神』と書かれており、本殿の背祀られています。

参道

参道階段

階段を登ると境内になります。

境内

社殿

ご朱印社殿前書き置きがありました。

ご朱印のお金は賽銭箱に納めました。

本殿

本殿棟札より天明八年(1788年)建てられたと考えられ、
大工棟梁末野庄兵衛安定となっています。

建築の様式「一間社隅木入り春日造」と呼ばれ、紀州熊野神社本殿や、
長野県内の熊野神社多く用いられています。

本殿「日本遺産」で、上田市の文化財指定されています。

神楽殿

神楽殿舞台の背面は大きくあいており、眺めは額縁の中の絵画のように綺麗でした。

別所温泉温泉街の街並みも眺めることができます。

岳の幟(たけののぼり)行事案内

別所温泉の「岳の幟(たけののぼり)行事」は、
永正元年(1504年)大旱魃(かんばつ)に苦しんだ農民が、
雨の神様貴重な反物をささげて祈ったことが始まりとされます。
平成十年(1998年)開催された長野冬季オリンピック閉会式会場でも披露されました。

別所神社のご朱印

令和四年拝受:厄除ご朱印

令和四年拝受:縁結びご朱印

神社情報

  • 住所:長野県上田市別所温泉2338
  • アクセス:上田電鉄別所温泉駅徒歩約10分

ご覧頂きましてありがとうございます。