埼玉県入間市:国指定重要文化財・観音堂:高倉寺(こうそうじ)のご朱印

高倉寺(こうそうじ)

由緒

天正年間(1570年代)のはじめに創建されたと推定され、
現在の飯能市にある能仁寺第三世材室天良禅師によって開山されました。

第二世泰州禅師は、増上寺から震丹(しんたん:中国)伝来十一面観音菩薩の尊像を貰い受けました。

観音堂内十一面観音菩薩画像

山門

国指定重要文化財:観音堂

観音堂は、もとは飯能市白子長念寺にありましたが、
延享元年(1744年)第五世白翁亮清譲り受けました。

関東地方における禅宗様式代表的な建造物の一つです。

本堂

七福堂

増上寺霊廟燈籠

表面が削れており、どの将軍かは不明ですが、増上寺御霊屋霊廟前の燈籠がありました。

境内からの眺め

高台にある境内からは、加治丘陵秩父連山などを見渡すことができます。

高倉寺のご朱印

令和六年拝受:ご朱印

寺院情報

  • 住所:埼玉県入間市高倉3-3-4
  • アクセス:西武池袋線入間市駅徒歩約22分
  • HP:https://kousouji.jp/

山門前は駐車場になっていました。

ご覧頂きましてありがとうございます。