茨城県古河市:鎮(しず)めの社:雀神社(すずめじんじゃ)のご朱印

旧古河町総鎮守:雀神社(すずめじんじゃ)

由緒

創立年代不詳ですが、崇神天皇の皇子豊城入彦命東国鎮定のために奉斎した頃、
“しずめのやしろ”が訛って雀宮となって神社となりました。
貞観年間(859年~876年)出雲大社から勧請したものともいわれています。

古河公方初代足利成氏から代々の公方の崇敬が高く、また徳川家康は
慶長五年(1600年)関ヶ原の戦いの前に、東北上杉景勝を討つため、
下野国小山軍を進めた際、雀神社国家安穏祈願しました。

一の鳥居

獅子

二の鳥居

社殿

社殿慶長十年(1605年)松平丹波守康長によって造営されました。

神輿庫

古河市指定天然記念物:雀神社の大欅(おおけやき)

御神木大欅(けやき)は、樹高25メートル古河市内最高の欅で、
元来二本あった木が合体したもので、「夫婦欅」とも呼ばれています。

雀神社のご朱印

令和六年拝受:ご朱印

神社情報

雀神社周辺

田中正造翁遺徳之賛碑

雀神社渡良瀬川の近くにあり、堤防上にある『田中正造翁遺徳之賛碑』は、
足尾鉱毒事件明治天皇直訴を行う様子が刻まれています。

万葉古河の歌

『万葉古河の歌』は、昭和六十年(1985年)建立されました。
万葉集には古河の地名を含む歌が二首載っています。

ご覧頂きましてありがとうございます。