神奈川県鎌倉市:鎌倉三十三観音霊場第三十一番札所:浄智寺のご朱印
古都鎌倉十三佛第六番札所:江の島七福神布袋尊:浄智寺(じょうちじ) 鎌倉三十三観音霊場 大正から昭和初期に設定されました。江戸時代に成立した『鎌倉郡三十三箇所』を元にしたといわれています。 専用の御朱印帳はありませんので...
ご朱印や御城印・街道印|全国の神社仏閣・城郭の巡拝記
古都鎌倉十三佛第六番札所:江の島七福神布袋尊:浄智寺(じょうちじ) 鎌倉三十三観音霊場 大正から昭和初期に設定されました。江戸時代に成立した『鎌倉郡三十三箇所』を元にしたといわれています。 専用の御朱印帳はありませんので...
鎌倉五山第五位:古都鎌倉十三佛霊場第二番:浄妙寺(じょうみょうじ) 鎌倉三十三観音霊場 大正から昭和初期に設定されました。江戸時代に成立した『鎌倉郡三十三箇所』を元にしたといわれています。 専用の御朱印帳はありませんので...
江の島七福神・恵比寿神:東身延:本覚寺(ほんかくじ) 江の島七福神 長谷寺、宝戒寺、鶴岡八幡宮、浄智寺、妙隆寺、御霊神社、江島神社、本覚寺八つの寺社で一年を通して頂くことができます。 江の島七福神巡りが始まったのは昭和五...
神社仏閣巡りを趣味として、
早や数十年となります。
ご朱印帳も気が付くと
50冊を超えるまでになりました。
これまでに参拝した寺社仏閣を忘れないように、備忘録として2020年8月より、
ブログを始めてみました。
最近では城郭を訪問した際に、
御城印も頂くようになりました。
年末年始や祝日を除く、
火・木・土に頑張って投稿しています。
古戦場など歴史的な場所や、
洋館など歴史的建造物に訪問した記録も、
書いています。
検定試験にも挑戦しています。
●第9回京都・観光文化検定試験2級合格
(平成二十四年)
●第16回鎌倉観光文化検定試験3級合格
(令和四年)
※ブログ内の寺社仏閣の情報はHPや由緒書、
パンフレットを参照しております。
情報が変更されている場合もありますので、
ご了承下さい。