東京都文京区:小石川七福神・毘沙門天:源覚寺のご朱印
こんにゃくえんま:源覚寺(げんかくじ) 小石川七福神 古くは江戸七福神に数えられていた福聚院の大黒天や、かつて小石川後楽園にあり、今は東京ドームに再び祀られるようになった福禄寿など、古くから小石川界隈に祀られていた七福神...
ご朱印や御城印・街道印|全国の神社仏閣・城郭の巡拝記
こんにゃくえんま:源覚寺(げんかくじ) 小石川七福神 古くは江戸七福神に数えられていた福聚院の大黒天や、かつて小石川後楽園にあり、今は東京ドームに再び祀られるようになった福禄寿など、古くから小石川界隈に祀られていた七福神...
日蓮宗大本山:池上本門寺(いけがみほんもんじ) 京浜四大本山巡り:ご朱印帳 京浜四大本山巡り 国道一号線沿線にある宗派を代表する四つの大寺院を巡るものです。専用御朱印帳を購入して巡拝できます。各寺院で購入が可能です。 池...
旧国宝:増上寺御霊屋(おたまや) 増上寺には徳川将軍家の墓所である徳川家御霊廟があります。 徳川将軍家墓所 埋葬されている徳川家の方々 二代将軍:徳川秀忠六代将軍:徳川家宣七代将軍:徳川家継九代将軍:徳川家重十二代将軍:...
京浜四大本山巡り:江戸三十三観音霊場第二十一番札所:増上寺(ぞうじょうじ) 京浜四大本山巡り 国道一号線沿線にある宗派を代表する四つの大寺院を巡るものです。専用御朱印帳を購入して巡拝できます。各寺院で購入が可能です。 池...
酉の市:練馬大鳥神社 『三の酉』の日に立ち寄らせて頂きました。 通常であれば沿道には露店が並び、参拝者も多く賑わうところですが、新型コロナウィルス感染防止の為、露店は無く、境内に熊手などを売るお店だけが営業しておりました...
芽吹稲荷:福徳神社(ふくとくじんじゃ) 元々武蔵野の村落である福徳村の稲荷神社として祀られ、その地名をとって社号となりました。 由緒 清和天皇の時代の貞観年間(859年~876年)には、既に鎮座していたようです。 徳川家...
御嶽信仰:おいぬ様:武蔵御嶽神社(むさしみたけじんじゃ) 武蔵御嶽神社はJR青梅線御嶽駅よりバスで10分。ケーブルカーに乗ってさらに徒歩約25分歩いたところにあります。 由緒 創建は崇神天皇の御代と伝えられ、天平八年(7...
御祭神・東郷平八郎:東郷神社(とうごうじんじゃ) 若者に人気の原宿竹下通りは、平日でも通り抜けるのがやっとという混雑ぶりです。通りを抜けた先の明治通り沿いに東郷神社があります。 侍ジャパン栗山監督:必勝祈願のぼり旗 20...
世田谷区桜新町:桜神宮 東急田園都市線桜新町駅を出たすぐの場所に桜神宮はあります。 由緒 明治十五年に神田今川小路に創建された神宮が、大正四年に西の方角に移すよう神託があり、大正八年から十一年にかけて社殿を桜新町に移しま...
用賀神社 東急田園都市線用賀駅から3分ほど歩き、坂を上った先に用賀神社があります。 由緒 もともと創建年代は不明です。 天正年間に鎌倉の鶴岡八幡宮より勧請し、明治時代に当時の用賀村にあった、稲荷社・厳島社・山際社・天神社...