埼玉県秩父市:秩父三十四ヶ所霊場第十三番札所:慈眼寺のご朱印

眼の仏様:はけの下:慈眼寺(じげんじ)

秩父三十四ヶ所観音霊場第十三番慈眼寺は、
秩父鉄道御花畑駅近くにあるお寺です。

こじんまりながら、
見事な彫刻が施された本堂が建っています。

本堂

龍や仙人など細かな彫刻が見事です。

由緒

日本武尊(やまとたけるのみこと)が東征の折、
この地に旗を立てたところから、
地名が「旗の下」と呼ばれるようになり、
転じて『はけの下』になったそうです。

中世に荒廃しましたが、
文明十八年(1486年)曹洞宗改宗し、
再興したのは東雄(とうゆう)禅師です。

明治十一年(1878年)秩父大火本堂焼失しましたが、
明治三十四年(1901年)再建されました。

薬師堂

また薬師堂は『目の薬師』と呼ばれ、
』の文字を入れた絵馬が奉納されています。

メグスリノキ

本堂のかたわらには、眼病に効く漢方薬となる、
メグスリノキが植えられています。

『長者の木』『千里眼の木』と呼ばれる日本特有薬木です。

納経所ではメグスリノキで作ったお茶を頂きました。

パソコン・スマホで眼を酷使することの多いご時世ですが、
薬師様にもお祈りしながら、眼を癒したいと思います。

一切経蔵

宝暦年間の建築だそうです。

大火の被害を免れた
境内唯一の江戸時代の建造物で、黄檗版一切経が保管されています。

経蔵の輪蔵を回しながら礼拝することで、
一切経を全て読誦したのと同じ功徳にあずかれるそうです。

この一切経は、宝暦五年(1755年)江戸の旅籠中屋の主人治郎兵衛が奉納しました。

地蔵尊

聖人通り番場通りの交差点に地蔵尊がありました。

柴原弘道先生像

大正初期に住職になられた、柴原弘道さんの銅像です。
令和三年参拝時にはマスクをされていました。

令和五年四月参拝時にはマスク無しのお姿でした。

慈眼寺のご朱印

平成二十五年拝受:秩父三十四箇所霊場第十三番札所・ご朱印

平成二十九年拝受:秩父三十四箇所霊場第十三番札所・御詠歌

平成二十九年拝受:秩父三十四箇所霊場第十三番札所・ご朱印

令和三年拝受:薬師如来・ご朱印

令和五年拝受:幸せ猫のお花見・春限定ご朱印

御朱印撮影スポット

寺務所の中に御朱印撮影スポットがありました。

住職さんの半生を描いたマンガ:「ぽっくんが行く!」壱~参巻

またこのお寺でご朱印を頂いた際、
お寺の歴史や住職さんの半生を描いたマンガ、
ぽっくんが行く!』を一巻から三巻まで頂きました。

とても面白い内容でした。

幼稚園も併設されているお寺ですから、
子どもにも興味を持ってもらうために、
色々と工夫されているんですね。

寺院情報

ご覧頂きありがとうございます。