【史跡訪問】東京都千代田区:江戸城の遺構:北の丸公園(きたのまるこうえん)

北の丸公園(きたのまるこうえん)

北の丸公園案内図

北の丸公園は、東京メトロ半蔵門線九段下駅や、東西線竹橋駅から入ることができます。

由緒

太田道灌江戸城築城した際、鎮守神として祀られていた築土神社旧地で、

徳川家康入府した際、関東代官であった内藤清成らの屋敷となったため、
代官町と呼ばれました。

江戸幕府八代将軍徳川吉宗の時代に、御三卿田安家享保十六年(1731年)に、
清水家宝暦九年(1759年)上屋敷を構えるようになりました。

明治時代近衛師団兵営地設置されました。

昭和四十四年(1969年)昭和天皇の還暦を記念して開園し、一般公開されました。

国指定重要文化財:旧近衛師団司令部庁舎

旧近衛師団司令部明治四十三年(1910年)建てられました。

昭和五十二年(1977年)東京国立近代美術館工芸館として開館しましたが、
令和二年(2020年)閉館し、工芸館石川県金沢市移転しました。

現在は建物外観のみ公開されています。

北白川宮能久(よしひさ)親王銅像

北白川宮能久親王は、弘化四年(1847年)伏見宮邦家親王第九皇子で、
明治五年北白川宮相続しました。明治二十八年(1895年)近衛師団長となり、
台湾に出征中マラリアに罹り亡くなりました。

明治三十六年(1903年)銅像が建立されました。

吉田茂像

吉田茂元総理生誕百年記念して、昭和五十三年(1978年)建立されました。

科学技術館

昭和三十九年(1964年)開館されました。
宇宙に点在する星をイメージしたデザインの外壁で覆われ、
上空から眺めると「天」という字に見えるそうです。

国指定重要文化財:清水門(しみずもん)

清水門北の丸北東部に位置する桝形門で、正面の高麗門と、右手奥の櫓門からなります。

現在の門万治元年(1658年)に建てられたものと考えられます。

清水門中世にこの地にあった清水寺その名を由来するといわれます。

明治四年(1871年)撮影された古写真が展示されていました。

清水門内は階段になっていました。

清水濠清水門の南側から平川門の西側まであります。

牛ヶ淵(うしがふち)

牛ヶ淵清水門を出ると見えるお堀です。
千鳥ヶ淵とともに江戸城の飲料水として利用されていたようです。

牛ヶ淵からは日本武道館が見えます。地下鉄九段下駅を出ると見える濠です。

牛ヶ淵のそばに九段会館も見えます。

国指定重要文化財:田安門(たやすもん)

東京メトロ九段下駅から日本武道館へ向かう際は、田安門を通ります。

田安門九段坂上にあり、門の上の土橋が、千鳥ヶ淵牛ヶ淵水位調整をしていました。

門は元和六年(1620年)建築され、寛永十三年(1636年)修繕されました。
高麗門江戸城のなかでは最も古い建築物です。

門の名は、この地が田安台と呼ばれ、田安神社(築土神社)があったことに由来します。

田安門北の丸北部に位置する桝形門で、正面の高麗門右手奥の櫓門から成ります。

田安門江戸城総構完成当時に遡る現存唯一の建物です。

日本武道館

北の丸公園にある日本武道館は、
昭和三十九年東京オリンピックの柔道会場として建設されました。

九段会館

昭和三年(1928年)昭和天皇の即位の礼を記念した事業の一環として、
軍人会館の名称で建設されました。

令和四年(2022年)九段会館ファサードの一部を残した上で、
九段会館テラス建て替えられました。

北の丸公園情報

  • 住所:東京都千代田区北の丸公園1-1
  • アクセス:東京メトロ半蔵門線九段下駅徒歩約5分・東京メトロ東西線竹橋駅徒歩約5分

ご覧頂きましてありがとうございます。