【札所一覧まとめ】東京都江東区:深川七福神めぐりのご朱印

『深川七福神めぐり』で参拝した寺社をまとめました

深川七福神めぐり

深川七福神めぐり

深川七福神めぐり明治末期ごろに始まり、親しまれてきましたが、
一時中断後、昭和四十五年(1970年)復活しました。
東京都江東区北西部七つの社寺をめぐります。
毎年1月1日~7日の期間ご朱印を頂くことが出来ます。

恵比須神:富岡八幡宮
弁財天:冬木弁天堂
福禄寿:心行寺
大黒天:円珠院
毘沙門天:龍光院
布袋尊:深川稲荷神社
寿老神:深川神明宮

深川七福神めぐりHPhttp://www.fukagawa7.net/

寿老神:深川神明宮(ふかがわしんめいぐう)

深川の地名発祥の地です。境内寿老神社寿老神が祀られています。

布袋尊:深川稲荷神社(ふかがわいなりじんじゃ)

神社は普段は無人ですが、御開帳期間1月1日~7日ご朱印を頂く事ができます。

毘沙門天:龍光院(りゅうこういん)

境内の東北角鬼門除けとして毘沙門天安置されました。

大黒天:円珠院(えんじゅいん)

日演上人開祖で、旗本永見甲斐守の娘・お寄の方開基建立されました。

福禄寿:心行寺

元和二年(1616年)京橋八丁堀寺町創立されました。
周防岩国城主吉川監物養源院殿発願開基によります。

弁財天:冬木弁天堂

木場の材木豪商冬木弥平次宝永二年(1705年)茅場町から深川屋敷を移転した際、
邸内大きな池のほとりに、竹生島から移した弁財天安置しました。

恵比須神:富岡八幡宮

徳川家の保護を受け、庶民にも『深川の八幡様』と親しまれ、
江戸最大の八幡様となりました。境内の西側恵比須宮恵比須神は祀られています。

ご覧頂きましてありがとうございます。