東京都渋谷区:宮益御嶽神社(みやますみたけじんじゃ)のご朱印

宮益坂(みやますざか):宮益御嶽神社(みやますみたけじんじゃ)

由緒

詳細は不明ですが、
室町時代初期(1400年)創建されたといわれています。

当初渋谷新町の町名が、
江戸時代元禄十三年宮益町改名されたのも、御嶽神社より起きたといわれています。
(お「宮」さまご利「益を願ってという意味だそうです)

元亀年間(1570年~72年)甲府武田家の陪臣石田勘解由茂昌所持していた尊像を、
神社に合祀しました。

社殿

宝永三年(1706年)社殿再建されました。

昭和二十年太平洋戦争被災によって社殿等焼失し、仮社殿でしたが、
昭和五十五年鉄筋コンクリート造社殿が再建されました。

明治天皇御嶽神社御小休止址

明治三年(1870年)明治天皇は、駒場野練兵場大観兵式統覧行幸の際、
往復共に休息をとられました。

宮益坂

宮益坂は相模街道大山街道矢倉沢街道が交わる要衝の地であり、
江戸から箱根の裏道として、
文久四年の頃には坂上に関所があったそうです。

今では車が通る広い道となっていますが、明治四十一年道路改正される以前は、
狭い坂道に石を敷き丸太で滑り止めをした急坂であったので、
江戸時代から相模街道の難所のひとつに数えられていました。

御祭神

主祭神

日本武尊(やまとたけるのみこと)

日本狼像狛犬

社殿前日本狼像狛犬ブロンズ製です。

社殿に安置されている狛犬は、全国的にも珍しい日本狼石像です。
延宝年間(江戸時代:1673年~1681年)の作品といわれています。

宮益不動尊

神幸祭

例祭毎年9月17日・18日に行われます。
その時、神様神輿や鳳輦に乗せて氏子地域を回る神幸祭があります。

獅子頭

木彫家多田瑞穂の作です。

宮益御嶽神社のご朱印

平成二十九年拝受:ご朱印

神社情報

  • 住所:東京都渋谷区1-12-16
  • アクセス:渋谷駅徒歩3分

ご覧頂きましてありがとうございます。