【史跡訪問】埼玉県所沢市:山口城址(御城印無し)

山口城址(やまぐちじょうじ)

県道55号線山口城址前交差点

埼玉県所沢市西武狭山線下山口駅から徒歩10分程の場所にかつて山口城がありました。

県道55号線山口城址前交差点が目印です。交差点はかつての本丸にあたります。

山口城跡案内

山口城平安時代末から鎌倉・室町時代この一帯を本拠としてた、
武蔵武士山口氏によって築かれました。山口氏武蔵七党村山党から分かれました。

室町時代には複数の郭(曲輪)があったと考えられます。

豊臣秀吉による小田原征伐の後に廃城となり、
江戸時代には城跡畑や宅地として拓かれました。

山口城址土塁

交差点のそば遺構として土塁が残っていました。

東西200メートル、南北200メートルの範囲に、土塁と堀がありましたが、
開発などで破壊され、城の原形は不明です。

山口城跡第六次調査概要が書かれた看板がありました。
土塁陶器、板碑などの遺物が出土しました。

山口地区の文化財案内

山口地区狭山丘陵の東のある谷あいの地で、
柳瀬川がその中を西から東へ流れています。

埼玉県道55号線には寺院や史跡などの文化財が多くあります。

山口城址情報

  • 住所:埼玉県所沢市山口1519-1
  • アクセス:西武狭山線下山口駅徒歩約8分

ご覧頂きましてありがとうございます。