栃木県下野市:日光街道小金井宿:小金井金井神社(かないじんじゃ)(ご朱印未拝受)
小金井金井神社(かないじんじゃ) 金井神社のご朱印 社務所は無人でした。近隣の橋本神社(下野市橋本612:車で約10分)に書き置きのご朱印があるようです。 由緒 金井神社は、開拓の祖神である磐裂神(いわさくがみ)と、根裂...
ご朱印や御城印・街道印|全国の神社仏閣・城郭の巡拝記
栃木県の寺社仏閣小金井金井神社(かないじんじゃ) 金井神社のご朱印 社務所は無人でした。近隣の橋本神社(下野市橋本612:車で約10分)に書き置きのご朱印があるようです。 由緒 金井神社は、開拓の祖神である磐裂神(いわさくがみ)と、根裂...
奥州街道御宿場印日光街道・奥州街道御宿場印:小金井宿(こがねいしゅく) 日光街道御宿場印(ごしゅくばいん) 令和三年(2021年)に地域経済活性化プロジェクトとして、日光街道及び松尾芭蕉が辿った日光西街道を来訪した証しに、『御宿場印(ご...
栃木県の寺社仏閣日光街道・奥州街道小金井宿:小金井慈眼寺(じげんじ) 由緒 建久七年(1196年)に下野の豪族の新田義兼の開基によって、新田一族の祈願所として創建されました。 江戸時代は日光東照宮へ参拝する将軍家の昼食所として定められま...
茨城県の史跡・墓所結城家十六代墓所慈眼院と松月院(しょうげついん) 由緒 かつてこの地は、福聚山慈眼院という曹洞宗寺院の境内で、結城氏歴代の御廟でした。戦国時代の結城家十六代の政勝は、鎌倉時代からの名門結城家の将来を託した嫡子・明朝に先立...
茨城県の寺社仏閣御祭神・結城藩水野家初代・水野勝成公:聰敏神社(そうびんじんじゃ) 聰敏神社(そうびんじんじゃ)のご朱印は、健田須賀神社で頂きました。 由緒 文化十三年に福山聰敏神社(そうびんじんじゃ)より勧請されました。 聰敏神社(そ...
茨城県の御城印結城家十八代:結城城(ゆうきじょう) 結城城の歴史 結城城は治承年間(1177年~1180年)に結城朝光が築いたとされますが、南北朝動乱期に築城されたという説もあります。 その後結城家は室町時代に関東八家の一つに列して勢...
茨城県の寺社仏閣結城家第一の氏神:結城城の鬼門除け:健田須賀神社(たけだすがじんじゃ) 結城家初代・結城朝光(ゆうきともみつ) 結城家初代の結城朝光のイラストがありました。 結城朝光は下総結城家の初代当主で、仁安三年(1168年)に藤原...
東京都の寺社仏閣パークコート神楽坂(赤城神社再生プロジェクト):神楽坂赤城神社(あかぎじんじゃ) 由緒 正安二年(1300年)に上野国赤城山の麓から牛込に移住した大胡彦太郎重治によって、牛込早稲田の田島村に創建されました。 寛正元年(1...
東京都の寺社仏閣安田城跡(やすだじょうせき) 御城印の販売は無いようです。 由緒 呉羽山丘陵東南端、井田川左岸の氾濫平野に立地する戦国時代の平城です。堀を含めた規模は東西約150メートル、南北約240メートルになります。 天正十三年(1...
富山県の寺社仏閣約80種類のご朱印:なでぼとけ寺金城寺(きんじょうじ) 金城寺(きんじょうじ) 瑞泉寺や井波八幡宮のそばになでぼとけ寺金城寺があります。かつては井波城の内堀があった場所でした。昭和五十六年(1981年)から住職さんが、親...