ご朱印や御城印・街道印|全国の神社仏閣・城郭の巡拝記

ご朱印ブログのsansen堂

search
鎌倉の史跡・墓所

【史跡訪問】神奈川県鎌倉市:六地蔵と旧横浜興信銀行由比ヶ浜出張所

2023.06.05

由比ヶ浜大通り沿い:六地蔵と旧横浜興信銀行由比ヶ浜出張所 六地蔵(長谷小路) 由比ヶ浜大通りと今小路の交差点に六地蔵があります。 近くの裁許橋あたりに刑場があった為、罪人を供養する為に祀られたそうです。 裁許橋:鎌倉十橋...

鎌倉の史跡・墓所

【史跡訪問】神奈川県鎌倉市:下馬の石碑と琵琶橋(びわばし)

2023.06.06

鎌倉十橋の一つ:下馬の石碑と琵琶橋(びわばし) 鎌倉町青年團:下馬の石碑 若宮大路の下馬交差点に『下馬』の石碑があります。 交差点にあるガソリンスタンドの前に石碑がありました。 下馬の由緒 鎌倉時代は鶴岡八幡宮に参拝する...

歴史的建造物

【歴史的建造物】茨城県水戸市:水戸藩藩校:弘道館

2024.11.02

日本最大規模の藩校:弘道館(こうどうかん) 由緒 弘道館は水戸藩第九代藩主の徳川斉昭が設立した日本最大規模の藩校です。儒学だけでなく、医学、兵学、武芸など実用的な科目も備えた、総合大学といえるものでした。 入学年齢は十五...

鎌倉の史跡・墓所

【史跡・墓所訪問】神奈川県鎌倉市:山内上杉氏:伝・上杉憲方墓

2023.06.05

関東管領:伝・上杉憲方(うえすぎのりまさ/のりかた)墓 極楽寺から極楽寺切通へ向かう道すがらに、『上杉憲方墓』と書かれた小さな石碑があります。 伝・上杉憲方墓の案内石碑 小さい石碑の為、見落としそうになります。 参道 細...

鎌倉の史跡・墓所

【史跡・墓所訪問】神奈川県鎌倉市:阿仏尼邸旧跡と伝・阿仏尼墓:鎌倉十橋・針磨橋

2023.06.05

鎌倉時代の女流歌人:十六夜日記:阿仏尼(あぶつに)邸旧跡と伝・阿仏尼墓:鎌倉十橋・針磨橋(はりすりばし) 阿仏尼(あぶつに) 女流歌人であり、藤原為家の側室として、冷泉為相・為守を産みました。夫の死後、荘園の相続を巡り、...

ご朱印巡りまとめ

【札所一覧まとめ】鎌倉二十四地蔵尊霊場のご朱印

2024.10.21

これまでに参拝しました鎌倉二十四地蔵尊霊場札所をまとめてみました 鎌倉二十四地蔵尊霊場 地蔵菩薩はお釈迦様が入滅後、弥勒菩薩が如来として姿を現すまでの無仏の間、六道(地獄道・餓鬼道・畜生道・修羅道・人道・天道)すべての世...

鎌倉の史跡・墓所

【史跡・墓所】神奈川県鎌倉市:北条高時腹切りやぐら:東勝寺跡

2024.08.31

鎌倉幕府終焉の地:東勝寺跡(とうしょうじあと) 由緒 嘉禄元年(1225年)に鎌倉幕府三代執権の北条泰時(ほうじょうやすとき)の開基で、北条一族の菩提寺としました。開山は退耕行勇(たいこうぎょうゆう)です。 元弘三年(1...

伊豆の寺社仏閣

静岡県田方郡函南町:鎌倉幕府御家人:仁田忠常兄弟墓所:慶音寺のご朱印

2023.03.17

仁田家菩提寺:慶音寺(けいおんじ) 伊豆箱根鉄道駿豆線(すんずせん) 三島駅より伊豆箱根鉄道駿豆線に乗り、伊豆仁田駅へ向かいました。仁田忠常の墓所のある慶音寺があります。 近くには狩野川水系の来光川にかかる仁田橋がありま...

静岡県の寺社仏閣

静岡県沼津市:源氏ゆかりの寺:阿野全成ゆかりの地:阿野荘大泉寺のご朱印・阿野の館御城印

2023.03.17

阿野全成・時元墓所:大泉寺(だいせんじ) 源氏ゆかりの寺 源頼朝異母兄弟:阿野全成(あのぜんじょう)ゆかりの地 源義朝の七男で源頼朝の異母弟にあたり、幼名は今若といいます。母親は源義経と同じ常盤御前となります。平治の乱で...

埼玉県の寺社仏閣

埼玉県比企郡嵐山町:鎌倉幕府有力御家人:畠山重忠ゆかりの地:鬼鎮神社のご朱印

2022.10.18

全国四社の鬼を祀る神社の一つ:鬼鎮神社(きじんじんじゃ) 武蔵嵐山駅(むさしらんざんえき) 鬼鎮神社は東武東上線武蔵嵐山駅より徒歩約12分のところにあります。 武蔵嵐山駅の嵐山町ステーションプラザ嵐なび前にある畠山重忠パ...

< 1 … 44 45 46 47 48 … 79 >

店主ご挨拶

神社仏閣巡りを趣味として、
早や数十年となります。

ご朱印帳も気が付くと
50冊を超えるまでになりました。

これまでに参拝した寺社仏閣を忘れないように、備忘録として2020年8月より、
ブログを始めてみました。

最近では城郭を訪問した際に、
御城印も頂くようになりました。

年末年始や祝日を除く、
火・木・土に頑張って投稿しています。

古戦場など歴史的な場所や、
洋館など歴史的建造物に訪問した記録も、
書いています。

検定試験にも挑戦しています。

●第9回京都・観光文化検定試験2級合格
(平成二十四年)
●第16回鎌倉観光文化検定試験3級合格
(令和四年)

※ブログ内の寺社仏閣の情報はHPや由緒書、
パンフレットを参照しております。
情報が変更されている場合もありますので、
ご了承下さい。

最近の投稿

  • 【史跡訪問】神奈川県鎌倉市:極楽寺切通(ごくらくじきりどおし)
    2025.11.06
  • 【史跡訪問】神奈川県鎌倉市:亀ヶ谷坂(かめがやつざか)切通
    2025.11.04
  • 栃木県下都賀郡壬生町:壬生総鎮守:壬生雄琴神社(おことじんじゃ)のご朱印
    2025.11.02
  • 栃木県下都賀郡壬生町:御祭神・鳥居元忠:精忠神社(せいちゅうじんじゃ)のご朱印
    2025.11.02
  • 東京都墨田区:『からかい上手の高木さん』とのコラボ:高木神社(たかぎじんじゃ)のご朱印
    2025.10.28
  • 茨城県古河市:永井寺(えいせいじ)(ご朱印無し)と永井直勝の武将印
    2025.10.25
  • 茨城県古河市:鎮(しず)めの社:雀神社(すずめじんじゃ)のご朱印
    2025.10.23
  • 茨城県古河市:古河七福神・恵比寿:蛭子神社(えびすじんじゃ)のご朱印
    2025.10.21
  • 東京都中央区:築地鎮座:築地波除神社(つきじなみよけじんじゃ)のご朱印
    2025.10.18
  • 東京都西東京市:保谷四軒寺:宝晃院(ほうこういん)のご朱印
    2025.10.16

カテゴリー

  • おおさか十三佛霊場 (2)
  • ご朱印巡りまとめ (40)
  • みちのく古寺巡礼四寺廻廊 (1)
  • 一の宮 (17)
  • 三重県の寺社仏閣 (4)
  • 下谷七福神 (7)
  • 世界遺産日光の社寺 (9)
  • 京浜四大本山巡り (4)
  • 京都府の寺社仏閣 (11)
  • 伊勢志摩の寺社仏閣 (4)
  • 伊豆の史跡・墓所 (8)
  • 伊豆の寺社仏閣 (19)
  • 元祖山手七福神 (6)
  • 全国東照宮めぐり (21)
  • 兵庫県の寺社仏閣 (3)
  • 千葉県の史跡・墓所 (1)
  • 千葉県の寺社仏閣 (19)
  • 古都鎌倉十三佛霊場 (13)
  • 坂東三十三観音霊場 (13)
  • 埼玉県の史跡・墓所 (9)
  • 埼玉県の寺社仏閣 (60)
  • 埼玉県の御城印 (1)
  • 大和十三佛霊場 (1)
  • 大坂の陣ゆかりの地朱印めぐり (4)
  • 大阪七福神めぐり (2)
  • 大阪府の史跡・墓所 (1)
  • 大阪府の寺社仏閣 (19)
  • 大阪府の御城印 (1)
  • 奈良県の寺社仏閣 (1)
  • 奥州街道御宿場印 (1)
  • 宮城県の史跡・墓所 (1)
  • 富士塚 (32)
  • 富山県の史跡・墓所 (2)
  • 富山県の寺社仏閣 (18)
  • 富山県の御城印 (2)
  • 小江戸川越七福神めぐり (7)
  • 小石川七福神 (8)
  • 山梨県の史跡・墓所 (2)
  • 山梨県の寺社仏閣 (24)
  • 山梨県の御城印 (1)
  • 岩手県の史跡・墓所 (3)
  • 岩手県の寺社仏閣 (4)
  • 川越の寺社仏閣 (10)
  • 建武中興十五社 (5)
  • 徳川家ゆかりの三社巡り (3)
  • 愛知県の寺社仏閣 (1)
  • 新宿山ノ手七福神めぐり (7)
  • 新潟県の史跡・墓所 (1)
  • 新潟県の寺社仏閣 (4)
  • 日光街道御宿場印 (2)
  • 日本三不動 (1)
  • 日本三大佛 (2)
  • 日本三大弁財天 (1)
  • 日本三大東照宮 (5)
  • 日本三大楼門 (1)
  • 日本三大燈籠 (1)
  • 日本三大稲荷 (1)
  • 日本三大聖天 (2)
  • 日本橋七福神 (7)
  • 東久留米七福神めぐり (5)
  • 東京下町八社福参り (5)
  • 東京五社 (3)
  • 東京十社めぐり (6)
  • 東京都の史跡・墓所 (19)
  • 東京都の寺社仏閣 (249)
  • 東京都の御城印 (1)
  • 東国三社 (3)
  • 東海七福神 (7)
  • 栃木県の史跡・墓所 (1)
  • 栃木県の寺社仏閣 (21)
  • 武蔵野七福神 (7)
  • 武蔵野三十三観音霊場 (13)
  • 歴史的建造物 (5)
  • 江の島七福神 (7)
  • 江戸三十三観音霊場 (9)
  • 江戸三大名鐘 (3)
  • 江戸三大鬼子母神 (2)
  • 江戸三森 (3)
  • 江戸六地蔵 (5)
  • 法然上人二十五霊場 (3)
  • 洛陽三十三観音霊場 (1)
  • 浅草名所七福神 (9)
  • 深川七福神めぐり (7)
  • 港七福神めぐり (8)
  • 源頼朝ゆかりの三社詣 (3)
  • 滋賀県の寺社仏閣 (3)
  • 狭山三十三観音霊場 (9)
  • 甲州街道御宿場印 (1)
  • 甲府五山 (1)
  • 真言宗十八本山 (1)
  • 石川県の史跡・墓所 (3)
  • 石川県の寺社仏閣 (9)
  • 石川県の御城印 (1)
  • 神奈川県の史跡・墓所 (9)
  • 神奈川県の寺社仏閣 (95)
  • 神奈川県の御城印 (3)
  • 福島県の寺社仏閣 (1)
  • 秩父の寺社仏閣 (5)
  • 秩父三十四ヶ所観音霊場 (1)
  • 秩父三社 (2)
  • 群馬県の寺社仏閣 (14)
  • 群馬県の御城印 (4)
  • 茨城十二社 (12)
  • 茨城県の史跡・墓所 (1)
  • 茨城県の寺社仏閣 (32)
  • 茨城県の御城印 (1)
  • 西国愛染十七霊場 (2)
  • 谷中七福神 (6)
  • 近畿三十六不動尊霊場 (4)
  • 鎌倉の史跡・墓所 (29)
  • 鎌倉の寺社仏閣 (62)
  • 鎌倉三十三観音霊場 (31)
  • 鎌倉二十四地蔵尊霊場 (14)
  • 長野県の寺社仏閣 (9)
  • 関東三十六不動霊場 (13)
  • 関東三大天神 (1)
  • 関東三大師 (1)
  • 関東三大弁財天 (3)
  • 関東三額 (2)
  • 関東厄除け三大師 (2)
  • 隅田川七福神めぐり (6)
  • 雑司が谷七福神 (7)
  • 霊峰二山飯能七福神 (8)
  • 静岡県の史跡・墓所 (13)
  • 静岡県の寺社仏閣 (33)
  • 静岡県の御城印 (5)

アーカイブ

  • 2025年11月
  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • プライバシーポリシー

© 2025 ご朱印ブログのsansen堂 All Rights Reserved.