神奈川県鎌倉市:鶴岡八幡宮元八幡:由比若宮のご朱印
源頼義勧請:由比若宮(ゆいわかみや) 鶴岡八幡宮が現在地に鎮座される前は、現在の材木座にありました。 令和五年1月の材木座海岸です。天候に恵まれ、富士山が姿を現していました。 由緒 前九年の役で奥州を鎮定した源頼義は、康...
ご朱印や御城印・街道印|全国の神社仏閣・城郭の巡拝記
神奈川県の寺社仏閣源頼義勧請:由比若宮(ゆいわかみや) 鶴岡八幡宮が現在地に鎮座される前は、現在の材木座にありました。 令和五年1月の材木座海岸です。天候に恵まれ、富士山が姿を現していました。 由緒 前九年の役で奥州を鎮定した源頼義は、康...
鎌倉の史跡・墓所鎌倉七口:化粧坂(けわいざか)と源氏山公園(げんじやまこうえん) 鎌倉七口(かまくらななくち) 鎌倉への陸路での入口を指します。鎌倉は三方を山に囲まれて人や物資の行き来が不便な為、山を切り開いて道を作りました。 ①極楽寺...
鎌倉の史跡・墓所鎌倉日蓮堂:日蓮上人辻説法跡 由緒 日蓮上人は建長五年(1253年)に安房国(千葉県)の清澄寺から鎌倉に来て、松葉ヶ谷に草庵を構えました。 松葉ヶ谷草庵跡は、妙法寺、長勝寺、安国論寺の三寺のことで、江戸時代の安永年間(1...
鎌倉の史跡・墓所由比ヶ浜大通り沿い:六地蔵と旧横浜興信銀行由比ヶ浜出張所 六地蔵(長谷小路) 由比ヶ浜大通りと今小路の交差点に六地蔵があります。 近くの裁許橋あたりに刑場があった為、罪人を供養する為に祀られたそうです。 裁許橋:鎌倉十橋...
鎌倉の史跡・墓所鎌倉十橋の一つ:下馬の石碑と琵琶橋(びわばし) 鎌倉町青年團:下馬の石碑 若宮大路の下馬交差点に『下馬』の石碑があります。 交差点にあるガソリンスタンドの前に石碑がありました。 下馬の由緒 鎌倉時代は鶴岡八幡宮に参拝する...
歴史的建造物日本最大規模の藩校:弘道館(こうどうかん) 由緒 弘道館は水戸藩第九代藩主の徳川斉昭が設立した日本最大規模の藩校です。儒学だけでなく、医学、兵学、武芸など実用的な科目も備えた、総合大学といえるものでした。 入学年齢は十五...
鎌倉の史跡・墓所関東管領:伝・上杉憲方(うえすぎのりまさ/のりかた)墓 極楽寺から極楽寺切通へ向かう道すがらに、『上杉憲方墓』と書かれた小さな石碑があります。 伝・上杉憲方墓の案内石碑 小さい石碑の為、見落としそうになります。 参道 細...
鎌倉の史跡・墓所鎌倉時代の女流歌人:十六夜日記:阿仏尼(あぶつに)邸旧跡と伝・阿仏尼墓:鎌倉十橋・針磨橋(はりすりばし) 阿仏尼(あぶつに) 女流歌人であり、藤原為家の側室として、冷泉為相・為守を産みました。夫の死後、荘園の相続を巡り、...
ご朱印巡りまとめこれまでに参拝しました鎌倉二十四地蔵尊霊場札所をまとめてみました 鎌倉二十四地蔵尊霊場 地蔵菩薩はお釈迦様が入滅後、弥勒菩薩が如来として姿を現すまでの無仏の間、六道(地獄道・餓鬼道・畜生道・修羅道・人道・天道)すべての世...
鎌倉の史跡・墓所鎌倉幕府終焉の地:東勝寺跡(とうしょうじあと) 由緒 嘉禄元年(1225年)に鎌倉幕府三代執権の北条泰時(ほうじょうやすとき)の開基で、北条一族の菩提寺としました。開山は退耕行勇(たいこうぎょうゆう)です。 元弘三年(1...