【史跡訪問】東京都江東区:国指定重要文化財:旧弾正橋(八幡橋)
日本製の鉄を使用した鉄橋(日本初):ウィップルス形トラス:旧弾正橋(八幡橋)(はちまんばし) 八幡堀遊歩道 富岡八幡宮のそばにある八幡堀遊歩道には、国指定重要文化財の旧弾正橋(八幡橋)があります。日本で最初に日本製の鉄を...
ご朱印や御城印・街道印|全国の神社仏閣・城郭の巡拝記
日本製の鉄を使用した鉄橋(日本初):ウィップルス形トラス:旧弾正橋(八幡橋)(はちまんばし) 八幡堀遊歩道 富岡八幡宮のそばにある八幡堀遊歩道には、国指定重要文化財の旧弾正橋(八幡橋)があります。日本で最初に日本製の鉄を...
赤穂四十七士討ち入りの場所:忠臣蔵:本所松坂町吉良邸跡 JR両国駅から南へ六分歩くと吉良邸跡のある本所松坂町公園があります。 毎年12月の第2土曜日・日曜日には『元禄市』も開かれ、12月14日の討ち入りの日には、赤穂四十...
忠臣蔵・赤穂義士(赤穂浪士)・吉良上野介・赤穂事件ゆかりの地 赤穂義士(赤穂浪士)や忠臣蔵に関係した寺社や史跡などを訪問した記事をまとめました。 赤穂事件 元禄十四年(1701年)3月14日におこった、赤穂藩主・浅野内匠...
日蓮聖人御草庵跡:日蓮聖人御廟所(びょうしょ) 身延山久遠寺や奥之院も訪問しました。 由緒 身延山久遠寺の近くに日蓮聖人の御廟所と、九年間住まわれた御草庵跡があります。 日蓮大聖人 祖廟入口記念碑・龍潜橋 祖廟駐車場から...
身延山(みのぶさん)久遠寺(くおんじ)奥之院思親閣(ししんかく) 身延山久遠寺や御廟所も訪問しました。 ロープウェイ久遠寺駅 身延山久遠寺の本堂後ろ側にある身延山ロープウェイの久遠寺駅から、山頂駅にある奥之院思親閣(しし...
身延山(みのぶさん)久遠寺(くおんじ) 身延山久遠寺の御廟所と奥之院も訪問しています。 由緒 文永十一年(1274年)に甲斐国波木井(はきい)郷の地頭である南部実長(波木井実長)が、佐渡の流刑を終えて鎌倉に戻った日蓮聖人...
塩山(えんざん)向嶽寺(こうがくじ) 塩ノ山について 塩ノ山は塩山市街地の中央に位置する狐山で、標高554.7メートルです。名前の由来は平地にポツリとあるので、「四方からみえる山ーしほうのやま」からきているといわれていま...
ぶどう寺:甲州ぶどう発祥の地:国宝・薬師堂:大善寺(だいぜんじ) 甲州街道沿い 大善寺門前は甲州街道(国道20号線)が走っています。 山門からは中央自動車道が見えます。 境内案内図 武田勝頼主従投宿の地 天正十年(158...
藤村紫朗(ふじむらしろう):甲府市藤村(ふじむら)記念館 令和六年訪問時:JR甲府駅 南口から見た甲府駅です。現在外観工事中でした。 『甲府(こうふ)』の地名の由来 甲府の街は、永正十六年(1519年)、武田信玄の父・信...
蕎麦切り発祥の地:宝物風入れ展:栖雲寺(せいうんじ) 令和六年:宝物風入れ展 参拝時には令和六年の宝物(ほうもつ)風入れ展が行われていました。普応国師七百年遠諱(おんき)記念で、重要文化財の普応国師座像が特別公開されてい...