Contents
衣川館(ころもがわのたて):松尾芭蕉句碑:高館義経堂(たかだちぎけいどう)
源義経(みなもとのよしつね)
由緒
兄の源頼朝に追われて逃れてきた源義経は、藤原秀衡によって匿われていました。
しかし秀衡の死後、頼朝の圧力に耐えかねた、四代・藤原泰衡(やすひら)は、
文治五年(1189年)に衣河館(ころもがわのたち)に滞在してた義経を襲い、自害させました。
天和三年(1683年)に仙台藩主伊達綱村によって義経堂が建立されました。

寺標と参道

近くに無料駐車場がありました。
参道階段を登ると、拝観券発行所があります。書置きのご朱印も頂きました。

高館からの展望

参道途中には、北上川と束稲山(たばしねやま)が見えます。

左側には藤原泰衡が源義経を襲った衣川古戦場も見えます。

参道

北上川を横目に参道を歩きます。
資料館

途中に資料館がありました。
義経堂

堂内には創建時に製作された、源義経の木像が安置されています。

源義経公供養塔

参道階段を登り、右側を歩くと源義経公供養塔がありました。
昭和六十一年に、藤原秀衡、源義経、武蔵坊弁慶の八百年の御遠忌を期して、
供養の為、建立されました。
松尾芭蕉句碑

松尾芭蕉は元禄二年(1689年)に平泉を訪れました。
有名な“夏草や 兵供(つわものども)が 夢の跡”の句を詠みました。
頼三樹三郎(らいみきさぶろう)詩碑

幕末の尊王攘夷派の志士で頼山陽(らいさんよう)の子である、頼三樹三郎の詩碑です。
弘化三年(1846年)に平泉を訪れた際、「平泉落日」の感動を詠んだものです。

高舘義経堂のご朱印
令和七年拝受:ご朱印

寺院情報
- 住所:岩手県西磐井郡平泉町平泉字柳御所14
- アクセス:JR東北本線平泉駅徒歩約20分・東北自動車道平泉・前沢ICより車で約10分
- HP:https://www.motsuji.or.jp/gikeido/index.html
ご覧頂きましてありがとうございます。
平治元年(1159年)に清和源氏嫡流の河内源氏の源義朝の九男として生まれました。
兄に鎌倉幕府初代将軍の源頼朝がいます。
平治の乱で父・義朝が敗れたことにより鞍馬寺に預けられました。
奥州平泉藤原氏当主の藤原秀衡の庇護を受け、
兄・頼朝が平家打倒に挙兵すると馳せ参じ、壇ノ浦の戦いで平家を滅ぼしました。
頼朝との対立により奥州平泉に逃れましたが、藤原秀衡の死後、
跡を継いだ藤原泰衡(やすひら)によって、文治五年(1189年)に攻められ、
自害しました。享年三十一でした。