東京都墨田区:飛木稲荷神社(とびきいなりじんじゃ)のご朱印

“身代り”飛木の焼けイチョウ:飛木稲荷神社(とびきいなりじんじゃ)

由緒

嵐で飛ばされたイチョウの枝地面に刺さり、そのまま樹木に成長したことが、
「飛木」という神社の名前の由来となっています。

樹齢は500年は経っており、墨田区内最古の老木といわれています。

江戸時代以前神社の場所利根川の河口で、
川の運ぶ堆積物により陸地化が進んできたところです。

『身代り』飛木の焼けイチョウ

昭和二十年(1945年)三月十日東京大空襲で、御神木我が身を焦がし
懸命に炎をくい止め町の延焼を防ぎました。

御神木の隠れおキツネさん

御神木の中に『おキツネさん』がいらっしゃいます。

平成三十一年参拝時:授与品:御神木ポストカード

御神木イラストポストカードは、ご朱印を頂く際に一緒に頂きました。

一の鳥居

二の鳥居

社殿

本殿

日枝社

奥社

社殿の裏に奥社がありました。

西鳥居

境内

境内からはスカイツリーを眺めることができます。

平成三十一年参拝時:新春奉納出初式の案内

御神木よりもはるかに高いです。

飛木稲荷神社のご朱印

平成三十一年拝受:ご朱印

令和七年拝受:ご朱印

神社情報

  • 住所:東京都墨田区押上2-39-6
  • アクセス:東武亀戸線曳舟駅より徒歩4分
         東京メトロ半蔵門線押上駅より徒歩4分

ご覧頂きましてありがとうございます。