Contents
男弁天:徳雲寺(とくうんじ)
小石川七福神
小石川七福神
小石川七福神の恵比寿神を祀る深光寺から東京メトロ丸ノ内線のガードをくぐると、
国道254号線沿いに徳雲寺があります。

藤坂(ふじざか)
途中に藤坂(ふじざか)を登りました。

昔はこの坂から富士山が望まれたので、富士坂とも呼ばれたそうです。
周辺はかつて湿地帯で禿(かむろ:河童)がいたので、禿(かむろ)坂ともいわれたそうです。

由緒
寛永七年(1630年)に一翁碩觜によって開山されました。
小石川七福神の男弁財天が祀られています。
本堂

本堂の側には二体の石仏が祀られていました。

小石川七福神:弁財天

境内には男弁財天が祀られており、御開帳されていました。
寺院のお言葉

『花よりも花を咲かせる土となれ』
徳雲寺のご朱印
小石川七福神・弁財天:ご朱印

年賀のお下がりを頂きました。

寺院情報
- 住所:東京都文京区小日向4-4-1
- アクセス:東京メトロ丸ノ内線茗荷谷駅下車徒歩4分
ご覧頂きましてありがとうございます。
古くは江戸七福神に数えられていた福聚院の大黒天や、かつて小石川後楽園にあり、
今は東京ドームに再び祀られるようになった福禄寿など、
古くから小石川界隈に祀られていた七福神に、
男弁財天を加えた八ヶ所の小石川七福神として、平成五年(1993年)に始まりました。
恵比寿神:深光寺(じんこうじ)
弁財天(男):徳雲寺(とくうんじ)
寿老人:宗慶寺(そうけいじ)
弁財天(女):極楽水(ごくらくすい)
布袋尊:真珠院(しんじゅいん)
大黒天:福聚院(ふくじゅいん)
毘沙門天:源覚寺(げんかくじ)
福禄寿:東京ドーム