東京都中央区:築地鎮座:築地波除神社(つきじなみよけじんじゃ)のご朱印

築地市場跡:築地波除神社(つきじなみよけじんじゃ)

令和四年訪問時:築地市場跡地

築地波除神社築地場外市場内にあり、近くにはかつて築地市場がありました。

築地市場跡令和四年現在更地になっており、三井不動産などによる再開発事業、
「築地地区まちづくり事業」進められています。

2030年代まちびらきが予定されています。

かつての築地市場入口には、「東京都中央卸売市場」看板跡がありました。

築地市場跡:マグロ塚プレート

築地市場跡の入口付近にはマグロ塚プレートがありました。

昭和二十九年(1954年)3月1日米国は、
南太平洋のビキニ環礁で行った水爆実験を行いました。
被爆した第五福竜丸から水揚げされた魚の一部築地市場に入荷し、
放射能汚染が判明した魚(サメ・マグロ)などは、
消費者の手に渡る前市場内の一角に埋められ、廃棄されました。

築地市場跡:浴恩園跡(よくおんえんあと)

築地市場には、江戸時代後期浴恩園(よくおんえん)という庭園がありました。
寛政の改革で有名な松平定信下屋敷に作られました。

寛政四年(1792年)一橋家より賜った約17,000坪園内には、
春風池、秋風池、築山などが配され風光明媚林泉に富んだ汐入廻遊式庭園でした。

明治維新以降海軍関係の用地になり、「海軍発祥の地」ともされます。
関東大震災被害を受け、その後日本橋にあった魚市場が移転して、現在に至ります。

海幸橋(かいこうばし)

海幸橋(かいこうばし)は、昭和二年旧築地川東支川隅田川河口部に架かれた、
鋼下路アーチ橋です。

築地川東支川平成七年埋め立てられ、橋本体は平成十四年撤去されました。

築地市場跡周辺:勝鬨橋(かちどきばし)

築地市場跡周辺:タワーマンションの間から見える東京タワー

2棟のタワーマンションの間から東京タワーが見えました。

由緒

江戸時代日比谷入江から埋め立てられた江戸東南海埋立は、
明暦の大火の後の最後の築地海面の埋立工事では、堤防を築いて激波にさらわれ
困難を極めました。

萬治二年(1659年)の或る夜に、海面に光を放って漂う稲荷大神御神体を見つけ、
現在地に社殿を造りお祀りしたところ、波風もおさまり工事は無事完了しました。

人々は稲荷大神『波除』尊称を奉り雲を従える「龍」、風を支える「虎」、
一声で万物を威伏させる「獅子」
巨大な頭数体奉納されました。

鳥居

社殿

賽銭箱は、昭和十二年現在の社殿の竣工に合わせて有志の仲買により奉納されました。

獅子殿

江戸時代に焼失した『厄除天井大獅子』は、平成二年御鎮座三百三十年記念して、
高さ2.4メートル重さ1トン再興されました。

弁財天:お歯黒獅子

弁財天祀られています。中に収められている『お歯黒獅子』は、
高さ1.8メートル、両耳幅2.5メートル総重量700㎏総漆塗り一木造です。

平成十四年再興されました。

鮟鱇(あんこう)塚

昭和四十八年建立されました。

昆布塚

平成二十八年建立されました。

玉子塚

平成五年建立されました。

奉納 吉野家碑

平成二十八年吉野家によって建立されました。
吉野家明治三十二年日本橋の魚河岸で開業し、
屋号創業者・松田栄吉出身地である大阪・吉野町より名付けられたと伝えられます。
関東大震災の影響大正十五年魚河岸とともに築地に移転しました。

東京大空襲焼失しましたが、終戦後すぐ屋台で営業を再開し、
昭和三十四年「築地一号店」開店しました。

活魚塚

昭和五十九年建立されました。

海老塚

昭和四十八年建立されました。

すし塚

昭和四十七年建立されました。

御神木

築地波除神社のご朱印

平成二十一年拝受:波除稲荷神社・ご朱印

令和四年拝受:端午ノ節句・ご朱印

端午ノ節句期間限定5月1日~5日に頂けます。

令和四年拝受:ご朱印

年間を通して頂けるご朱印とともに木の栞を頂きました。

令和四年拝受:弁財天社・ご朱印

弁財天社のご朱印年間を通して頂けます。

神社情報

  • 住所:東京都中央区築地 6-20-37
  • アクセス:都営大江戸線築地市場駅徒歩約5分・東京メトロ日比谷線築地駅徒歩約7分
  • HP:https://www.namiyoke.or.jp/index.php

ご覧頂きましてありがとうございます。