群馬県太田市:徳川家祖先の寺:長楽寺のご朱印

東国の禅文化発祥の寺:世良田山長楽寺(ちょうらくじ)

世良田東照宮の隣にある長楽寺は、徳川家発祥の寺です。

世良田東照宮の境内にも長楽寺の遺構がありました。

由緒

承久三年(1221年)新田義重四男で、
徳川氏始祖新田義季(よしすえ)が、
臨済宗開祖である栄西の高弟栄朝を招いて開基しました。

栄朝は名僧の誉れ高く、
徳を慕って集まった全国の僧侶の中から、
多くの高僧名僧を輩出しました。

世良田は全国の僧侶の憧れの地となり、
境内には広大な塔頭寺院が軒を並べ、
常時五百人もの学侶が研学修行につとめるなど、
関東の有力な禅院として栄えました。

江戸時代に徳川家康関東を治めると、徳川氏始祖の寺として重要視し、
天海大僧正住職に任じました。

天海大僧正江戸幕府三代将軍徳川家光の命を受けて天台宗改宗し、
日光東照宮社殿を移すなど、
末寺七百余寺を有する大寺院となりました。

本堂(大師堂)

明治九年(1876年)慈恵慈眼両大師の影像を安置して以来、
大師堂と呼ばれるようになりました。

現在の本堂は平成十七年再建されました。

徳川家光寄進本尊である、釈迦文殊普賢三尊仏安置されています。

群馬県指定重要文化財:三仏堂

承久三年(1221年)徳川義季(よしすえ)建立と伝えられています。
慶安四年(1651年)三代将軍徳川家光により再建されました。

釈迦如来阿弥陀如来弥勒菩薩三尊仏置されています。

群馬県指定重要文化財:太鼓門

三仏堂及び太鼓門:由緒

群馬県指定重要文化財:勅使門

江戸時代東照宮の正門として建てられました。
勅使または幕府の上使が参向するときだけ使われ、
それ以外には開かれなかったので、
「あかずの門」俗に「赤門」とよばれているそうです。

文殊山と徳川義季公累代墓所

徳川義季以下累代の墓所と伝えられています。

国指定重要文化財:宝塔(文殊山)

開基徳川義季の供養のために建立したといわれています。

宝塔の底面には「建治二年十二月二十五日」刻銘があるそうです。

忠霊塔

昭和二十一年(1946年)世良田村によって建てられました。
明治十年(1877年)西南戦争から太平洋戦争までの、
二百四十五名余りの英霊が祀られています。

長楽寺のご朱印

長楽寺:ご朱印

寺院情報

ご覧頂きましてありがとうございます。