Contents
甲斐国一国一社:甲府愛宕神社(あたごじんじゃ)
由緒
明治以前には「愛宕権現(ごんげん)」「愛宕勝軍権現」などと呼ばれています。
創建年代は不明で、武田信玄の命令により、聖道小路に躑躅ヶ崎館の鬼門守護のため祀り、
相模国愛宕山からもってきた地蔵菩薩を安置しました。
天正十二年(1584年)に徳川家康により現在地へ遷され、甲府城築城に際し、
鬼門除の守護神として祀られるようになりました。

三念坂

愛宕神社へ行く手前に三念坂(さんねんざか)がありました。
参道

社殿は高台にあるので、階段を登ります。
社殿

境内

境内には古い社殿もありました。

病気平癒、子宝祈願の石碑が祀られていました。

境内から甲府城天守台

ご朱印を頂いた際、宮司さんより、
「境内と甲府城の天守台は同じ高さで造られている」というお話がありました。

ご朱印は階段下の社務所で頂きました。
近くにある甲斐総社八幡神社のご朱印も頂くことが出来ます。
甲府愛宕神社のご朱印
令和六年拝受:ご朱印

神社情報
- 住所:山梨県甲府市愛宕町134
- アクセス:JR甲府駅徒歩約13分
甲府愛宕神社周辺
甲州ほうとう小作・甲府北口駅前店

昼食は甲府駅北口にある『甲州ほうとう小作(こさく)』で頂きました。

「かぼちゃほうとう」を頂きました。美味でした。

ご覧頂きましてありがとうございます。