山梨県甲府市:武田神社のご朱印・武田氏館跡の御城印

御祭神・武田信玄:躑躅ヶ崎館(つつじがさきやかた):武田氏館跡・武田神社

武田氏館(たけだしやかたあと):躑躅ヶ崎館(つつじがさきやかた)

武田氏館は、武田信虎(のぶとら)・晴信(信玄)・勝頼(かつより)が居住し、
政治を行った戦国大名武田氏館跡です。

武田氏館配置図

由緒

武田信虎永正十六年(1519年)から館の建設を開始し、
石和館(いさわやかた)より居を移しました。
信虎は館周辺に家臣等を移住させ、一国を統治する新たな支配体制を確立しました。

武田晴信(信玄)の時代には、西曲輪・味噌曲輪・稲荷曲輪増設され、
勝頼の時代には館機能の拡充が進み、全国最大級を誇る戦国大名の居館となりました。

天正九年(1581年)館は廃棄され、韮崎新府(しんぷ)移りますが、
天正十年(1582年)武田氏が滅亡すると、織田・徳川・豊臣の各氏は、
再び甲府を拠点に定め、館を再利用し、天守台梅翁曲輪(ばいおうくるわ)築かれました。

現在残る館跡には、豊臣氏時代加藤光泰改修による遺構が多いと推定されます。

文禄二年(1593年)躑躅ヶ崎館廃城となりました。

主郭(しゅかく)

主郭当主の住まい兼政庁で、信虎が造営し、晴信(信玄)・勝頼が使用しました。
現在は武田神社社殿・境内があります。

主郭の石垣

武田神社の参道として利用されている南側の出入口は、
神社が創建されるまでは土塁が続いていました。

大手門跡

東側に大手門跡があります。

周囲には堀と土塁が残っています。

大手門の周辺には大手石塁土塁があります。

大手跡

現在復元されている大手石塁は、武田氏滅亡後築かれたものです。

石塁の下からは三日月堀が確認され、
その内側には丸馬出と呼ばれる防御施設が設けられていました。

西曲輪(にしくるわ)

天文二十年(1551年)には武田晴信嫡男義信婚姻に際し増築されました。

西曲輪との橋から南側に堀が見えます。

信玄公御使用井戸

躑躅ヶ崎館中心部掘られた井戸です。

姫の井戸のお水

『姫の井戸』武田信玄息女誕生の折、産湯に使用した故事に因り、
その名がつけられました。

野生動物の姿も

土塁の下にシカらしき野生動物の姿を見ることができました。

武田氏館跡の御城印

武田氏館跡:御城印

御城印はかつて武田氏の一族でもある穴山信君(あなやまのぶただ)屋敷跡に建っている、
武田氏館跡歴史館(信玄ミュージアム)で頂く事が出来ます。

武田氏館跡歴史館(信玄ミュージアム)武田神社鳥居前にあります。

武田氏館跡歴史館(信玄ミュージアム)情報

  • 住所:山梨県甲府市大手3-1-14
  • アクセス:JR甲府駅下車「武田神社行き」もしくは「積翠寺行き」バス乗車、
         武田神社バス停下車すぐ

武田神社

由緒

甲府城築城後躑躅ヶ崎館(武田氏館)廃城となりました。
主郭には民の手により『武田法性宮(たけだほっしょうぐう)』の名でお祀りされていました。

武田信玄は現在も、山梨県民こぞって『信玄さん』『信玄公』呼び親しまれています。

大正四年(1915年)大正天皇即位に際し
武田信玄従三位(じゅさんみ)追贈されたのを契機に、
山梨県民武田神社創建の気運が高まり、大正八年(1919年)社殿が竣功されました。

四月十二日命日には例祭が奉斎されます。

武田神社境内図

神橋と鳥居

躑躅ヶ崎館朱色神橋で渡ります。
石垣の間鳥居がありますが、神社の創建まで土塁が続いていました。

手水舎

躑躅ヶ崎館主郭の庭園に当たる部分に手水舎があります。
武田家の家紋の『武田菱』が屋根についています。

社殿

社殿大正八年(1919年)完成しました。

武田菱手水

家紋武田菱手水舎があります。

奉納盃

奉納日本酒とともに、「武田二十四将」と書かれた奉納盃がありました。

大絵馬とともに「風林火山」と書かれた奉納盃もありました。

神楽殿:甲陽武能殿(こうようぶのうでん)

平成十八年(2006年)に竣工されました。

奇木『三葉の松』

高野山より武田信玄を慕い種子が飛来したと伝えられています。
全国でも珍しく黄金色になり落葉することから、『金運』の御利益があるといわれています。

太宰治の愛でた桜

作家太宰治武田神社例祭境内の桜について、
『春昼(しゅんちゅう)』という作品に残しています。

甲府太宰治昭和十四年一月より約八ヶ月の間
妻・美和子新婚時代を過ごした地で、
『富嶽百景』『女生徒』『新樹の言葉』などの作品を残しました。

武田神社のご朱印

平成二十年拝受:ご朱印

令和三年拝受:武田信玄公座り姿・ご朱印

武田神社のご朱印

  • 住所:山梨県甲府市古府中町2611
  • アクセス:JR甲府駅下車「武田神社行き」もしくは「積翠寺行き」バス乗車、
         武田神社バス停下車すぐ
  • HP:http://www.takedajinja.or.jp/

武田信玄公銅像・武田信虎像

武田信玄公銅像

甲府駅南口には高さ3.1メートル武田信玄公の銅像が建っています。

武田信虎公銅像

甲府駅北口よっちゃばれ広場には、甲府開府五百年を記念して、
高さ2.1メートル武田信虎公の銅像が建っています。

旧堀田古城園(旧堀田家住宅):国登録有形文化財

武田氏館跡前旧堀田古城園という国登録有形文化財があります。

木戸門

由緒

旧堀田古城園は、昭和八年(1933年)料亭旅館として開業されました。
昭和初期近代和風建築の様式で、建具やガラスなども当時のまま残されています。

旅館昭和四十六年(1971年)に廃業し、以後は堀田家の住宅として利用されてきました。
平成二十七年甲府市に寄付され、
平成三十年大規模な修繕を終えて一般公開されています。

主屋

主屋大広間が廊下を囲む造りとなっていて、
昭和初期山梨県内の和風建築の特徴を伝えています。

茶室

離れの1棟菱形の建物茶室として改修されています。

武田神社周辺

甘利備前守虎泰屋敷跡

春日虎綱(高坂弾正)屋敷跡

ご覧頂きましてありがとうございます。