東京都東久留米市:武蔵野三十三観音霊場第五番札所:多聞寺のご朱印

東久留米七福神めぐり・毘沙門天:多聞寺(たもんじ)

武蔵野三十三観音霊場

武蔵野三十三観音霊場

武蔵野三十三観音霊場昭和十五年郷土史家柴田常恵氏発願で、
番外を含めた三十四箇所の寺院を選定し、結成されました。
西武池袋線・秩父線沿線に点在している霊場です。
石神井から所沢飯能方面に分布しています。

専用の御朱印帳巡拝しました。

東久留米七福神めぐり

東久留米七福神めぐり

平成二年(1990年)設けられ
東京都東久留米市にある五つの寺院七福神が祀られています。
久留米の地名の由来となった黒目川その支流落合川に囲まれた寺院で構成されます。

毘沙門天:多聞寺(たもんじ)
布袋尊:米津寺(べいしんじ)
寿老尊・福禄寿尊・恵比寿尊:大圓寺(だいえんじ)
弁財天尊:宝泉寺(ほうせんじ)
大黒天尊:浄牧院(じょうぼくいん)


歩行距離は約7㎞です。毎年ウォーキングイベントがあります。

令和七年(2025年)ウォーキングイベント
『開運!東久留米七福神めぐり』に参加しました。

東久留米七福神めぐり:毘沙門天

東久留米七福神めぐりの参拝時には、本堂では毘沙門天御開帳されていました。

由緒

鎌倉時代元仁年間(1224年~25年)天満宮を祀って梅本坊と称したのが始めとされます。

貞和五年(1349年)入寂した祐観法印が、毘沙門天安置して開山となりました。

天満宮今も本堂に祀られているそうです。

東久留米市指定文化財:山門

嘉永五年(1852年)建立されました。
天保年間(1830年~43年)には材木落合川に流して江戸に運び
獅子の彫刻を彫らせたといわれています。

総欅(けやき)造り四脚門です。

令和二年参拝時:山門

本堂

本堂昭和五十年(1975年)弘法大師誕生千二百年記念して新築されました。

本堂前には弘法大師像がありました。

令和二年参拝時:本堂

薬師堂

薬師堂には薬師如来をはじめ、地蔵菩薩、弁財天、阿弥陀如来、歓喜天祀られています。

観音菩薩

六地蔵

共立学校跡

共立学校明治十八年(1885年)多聞寺に開校した公立小学校です。
明治三十九年(1906年)成蹊学校合併して、
前沢久留米尋常高等小学校本校が開校し、
共立学校東分教場として使用されました。

多聞寺のご朱印

令和七年拝受:東久留米七福神めぐり・毘沙門天:ご朱印

平成二十六年拝受:武蔵野三十三観音霊場第五番札所:ご朱印

寺院情報

  • 住所:東京都東久留米市本町4-13-16
  • アクセス:西武池袋線東久留米駅徒歩約12分

ご覧頂きましてありがとうございます。