茨城県取手市:さざえ堂:取手長禅寺(ちょうぜんじ)のご朱印
平将門勅願寺::取手長禅寺(ちょうぜんじ) 由緒 承平元年(931年)に平将門の勅願所として創建されました。 将門の没後は、「御厨三郎吉秀」という人物が、密かに本尊を守り伝え、承久元年(1219年)に吉秀の子孫で、大鹿城...
ご朱印や御城印・街道印|全国の神社仏閣・城郭の巡拝記
平将門勅願寺::取手長禅寺(ちょうぜんじ) 由緒 承平元年(931年)に平将門の勅願所として創建されました。 将門の没後は、「御厨三郎吉秀」という人物が、密かに本尊を守り伝え、承久元年(1219年)に吉秀の子孫で、大鹿城...
釣行安全・豊漁祈願:取手八坂神社(やさかじんじゃ) 由緒 取手八坂神社は、旧取手市内の上町・仲町・片町の産土神として、寛永三年(1626年)に創建されました。 社殿 拝殿は天保三年(1832年)に建立されました。 現在の...
熊沢蕃山(くまざわばんざん)墓所:古河市・真室川町友好姉妹都市締結記念樹:鮭延寺(けいえんじ) 由緒 慶安元年(1648年)頃に、戦国武将であり、出羽山形藩最上家五十七万石の重臣であった鮭延秀綱の菩提を弔う為、家臣達によ...
紀伊徳川家始祖・頼宜(よりのぶ)と水戸徳川家始祖・頼房(よりふさ)生母お万の方(養珠院)の墓:妙光寺(みょうこうじ) 由緒 正応元年(1288年)に日胤(にちいん)が開基し、慶長年間(1596年~1615年)に現在地へ移...
牛久大仏は世界最大120メートルの青銅製の大仏で、ギネスには『世界一の大きさのブロンズ製仏像』として登録されています。本山東本願寺(浅草)、ひばりが丘別院(東京都西東京市)と合わせて、三つの寺院を巡拝し、各一節を頂くことで、『三帰依文(さんきえもん)』の巡拝印が完成します。
弘道館:弘道館鹿島神社(こうどうかんかしまじんじゃ) 水戸藩の藩校のあった弘道館の敷地内に弘道館鹿島神社はあります。 由緒 安政四年(1857年)に常陸国一の宮の鹿島神宮から分祀されました。昭和二十年(1945年)の空襲...
本尊虚空蔵菩薩::村松山虚空蔵堂 日本三大虚空蔵堂 金剛証寺:朝熊虚空蔵尊:三重県伊勢市圓蔵寺:柳津虚空蔵尊:福島県河沼郡柳津村松山虚空蔵堂:虚空蔵菩薩:茨城県那珂郡東海村 由緒 大同二年(807年)に弘法大師空海によっ...
茨城の縁結びの神様:常陸国出雲大社 由緒 平成四年に島根県の出雲大社より御分霊を迎え、鎮座されました。 大国主大神(おおくにぬしのおおかみ) 本殿 島根の出雲大社と同じく大社造りで造営されました。 拝殿 巨大しめ縄の大き...
日本三大稲荷:笠間稲荷神社 笠間焼でも有名な笠間稲荷神社は、日本三大稲荷、茨城十二社のひとつでもあります。 日本三大稲荷 伏見稲荷大社:京都府京都市伏見区豊川稲荷(豊川閣妙厳寺):愛知県豊川市祐徳稲荷神社:佐賀県鹿島市最...
福の神さま:大洗磯前神社(おおあらいいそさきじんじゃ) 神磯の鳥居(海の上の鳥居)で有名な大洗磯前神社です。 茨城十二社 茨城県内にある十二社を巡るものです。御朱印帳は笠間稲荷神社で頂けます。専用のご朱印帳ではありません...