神奈川県鎌倉市:佐竹屋敷跡:大宝寺のご朱印
多福山:大宝寺(たいほうじ) 由緒 文安元年(1444年)に日出上人によって開山されました。境内地は『佐竹屋敷跡』と呼ばれています。 佐竹氏の遠祖にあたる源義光(新羅三郎義光)は、永保三年(1083年)の後三年の役の戦勝...
sansen堂店主が全国の神社仏閣を巡って頂いたご朱印をまとめてみました。
多福山:大宝寺(たいほうじ) 由緒 文安元年(1444年)に日出上人によって開山されました。境内地は『佐竹屋敷跡』と呼ばれています。 佐竹氏の遠祖にあたる源義光(新羅三郎義光)は、永保三年(1083年)の後三年の役の戦勝...
首つなぎぼたもち:常栄寺(じょうえいじ) 妙本寺から細い道を歩いていくと、赤門に『ぼたもち寺』と書かれたお寺が見えてきます。八雲神社の近くにあるお寺です。 由緒 創建は源頼朝が山上に由比ガ浜を遠望する為に桟敷を作ったのが...
鎌倉三十三観音霊場第二十三番札所:鎌倉大仏殿高徳院(こうとくいん) 日本三大佛 奈良大仏東大寺(奈良県)高岡大仏(富山県)鎌倉大仏高徳院(神奈川県) 日本三大佛には諸説があります。 鎌倉三十三観音霊場 大正から昭和初期に...
腰越小動岬:小動神社(こゆるぎじんじゃ) 由緒 文治年間(1185年~1189年)の源平合戦の際、鎌倉幕府御家人の佐々木盛綱が父祖の領国であった近江国の八王子宮を勧請し、江戸時代までは三神社や八王子社と称していました。 ...
新羅三郎義光の社:八雲神社(やくもじんじゃ) 由緒 永保年間(1081年~1084年)に源義光(新羅三郎)が奥州へ向かう際、疫病が流行していた鎌倉の為に、京都の祇園社(八坂神社)の御祭神を勧請したのがはじまりといわれてい...
源頼朝ゆかりの地:荏柄天神社(えがらてんじんしゃ) 三古天神社 太宰府天満宮(福岡県太宰府市)、北野天満宮(京都市)、荏柄天神社(神奈川県鎌倉市) 古来の名社です。 鎌倉幕府初代将軍:源頼朝ゆかりの地 清和源氏の嫡流であ...
松葉ヶ谷のお祖師さま:安国論寺 由緒 日蓮が鎌倉で布教する際に拠点とした松葉ヶ谷草庵の跡とされます。 弟子の日朗が文応元年(1260年)に前執権の北条時頼に建白した、『立正安国論』を執筆した岩窟のそばに、安国論窟寺を建て...
千葉屋敷跡:妙隆寺(みょうりゅうじ) 若宮大路近く 若宮大路から東へ少し歩くと静かな住宅街の中に、妙隆寺があります。 近くには日蓮上人辻説法跡があります。 江の島七福神 本覚寺、長谷寺、宝戒寺、鶴岡八幡宮、浄智寺、御霊神...
御祭神・大塔宮(おおとうのみや)護良親王:鎌倉宮(かまくらぐう) 建武中興十五社 建武中興十五社は建武中興に尽力した南朝方の皇族や武将を御祭神とする、十五の神社です。 吉野神宮(奈良県吉野郡吉野町):後醍醐天皇鎌倉宮(神...
江の島七福神・恵比寿神:東身延:本覚寺(ほんかくじ) 江の島七福神 長谷寺、宝戒寺、鶴岡八幡宮、浄智寺、妙隆寺、御霊神社、江島神社、本覚寺八つの寺社で一年を通して頂くことができます。 江の島七福神巡りが始まったのは昭和五...