東京都台東区:関東三十六不動霊場第二十四番札所:飛不動尊正宝院のご朱印
下谷七福神・恵比寿神:飛不動尊正宝院(とびふどうそんしょうぼういん) 関東三十六不動霊場 関東三十六不動霊場は、不動明王をお祀りする寺院を巡るものです。昭和六十二年(1987年)に開創されました。三十六ケ所の札所は、不動...
ご朱印や御城印・街道印|全国の神社仏閣・城郭の巡拝記
下谷七福神・恵比寿神:飛不動尊正宝院(とびふどうそんしょうぼういん) 関東三十六不動霊場 関東三十六不動霊場は、不動明王をお祀りする寺院を巡るものです。昭和六十二年(1987年)に開創されました。三十六ケ所の札所は、不動...
朝日弁財天:弁天院(べんてんいん) 下谷七福神(したやしちふくじん) 東京都台東区の七つの寺社を巡るもので、昭和五十二年から始まりました。元三島神社・英信寺・法昌寺・弁天院・飛不動尊正宝院・寿永寺・入谷鬼子母神眞源寺ご朱...
たこ地蔵:法昌寺(ほうしょうじ) 下谷七福神(したやしちふくじん) 東京都台東区の七つの寺社を巡るもので、昭和五十二年から始まりました。元三島神社・英信寺・法昌寺・弁天院・飛不動尊正宝院・寿永寺・入谷鬼子母神眞源寺ご朱印...
三面大黒天:英信寺(えいしんじ) 下谷七福神(したやしちふくじん) 東京都台東区の七つの寺社を巡るもので、昭和五十二年から始まりました。元三島神社・英信寺・法昌寺・弁天院・飛不動尊正宝院・寿永寺・入谷鬼子母神眞源寺ご朱印...
忠臣蔵(ちゅうしんぐら):泉岳寺(せんがくじ) 由緒 慶長十七年(1612年)に徳川家康が現在の桜田門の周辺の地に、今川義元の孫にあたる門庵宗関(もんなんそうかん)を招いて創建した寺院です。 今川義元の菩提を弔う為に創建...
江戸五色不動:江戸三十三観音霊場第三十三番札所:瀧泉寺(りゅうせんじ) 瀧泉寺は『関東三十六不動霊場』『昭和新撰江戸三十三観音霊場』、『元祖山手七福神』の札所でもあります。また『江戸五色不動』の一つにも数えられています。...
東高野山(ひがしこうやさん):長命寺(ちょうめいじ) 由緒 戦国大名北条氏の祖である、伊勢宗瑞(北条早雲)の子重徹の孫にあたる増島勘解由重明は、北条氏が滅亡した後に出家して慶算と号して高野山で修行しました。 慶長十八年(...
元三島神社(もとみしまじんじゃ) 社殿はJR山手線鶯谷駅ホームからも見ることができます。 由緒 鎌倉幕府御家人である河野通有(かわのみちあり)は、弘安の役(元寇)に際し、三島水軍を率いて伊予の大山祇神社に戦勝祈願したとこ...
旧中山道(きゅうなかせんどう):眞性寺(しんしょうじ) 由緒 創建年代は不明ですが、聖武天皇の祈願により、行基菩薩が開いたと伝えられています。元和年間(1615年~1624年)に中興されています。江戸幕府八代将軍の徳川吉...
江戸三十三観音霊場第三十一番札所:東海七福神・毘沙門天:品川寺(ほんせんじ) 東海七福神 京急北品川駅から大森海岸駅までを最寄駅とし、旧東海道を歩く七福神巡りです。昭和七年(1932年)に品川が当時の東京市に編入された記...