東京都台東区:下谷摩利支天:摩利支天徳大寺のご朱印
アメ横:摩利支天徳大寺(まりしてんとくだいじ) 由緒 創建年代は不明ですが、伝承では承応二年(1653年)に示寂(しじゃく:亡くなる事)した、日遣によって開山されたともいわれています。 京都本法寺の日達が、下総国中山の法...
sansen堂店主が全国の神社仏閣を巡って頂いたご朱印をまとめてみました。
アメ横:摩利支天徳大寺(まりしてんとくだいじ) 由緒 創建年代は不明ですが、伝承では承応二年(1653年)に示寂(しじゃく:亡くなる事)した、日遣によって開山されたともいわれています。 京都本法寺の日達が、下総国中山の法...
椎名町(しいなまち):金剛院(こんごういん) 由緒 大栄二年(1522年)に聖弁(しょうべん)和尚によって開創されました。正徳五年(1715年)に現在地に移転し、長崎神社の別当寺となりました。 当時の住職の十五世聖誉(し...
旧長崎村の鎮守さま:長崎神社 由緒 創建年代は不明です。 隣接している金剛院が別当寺となっていた江戸時代中期の御祭神は、『十羅刹女(じゅうらせつにょ)』です。 明治初期の神仏分離により、金剛院から分離され、十羅刹女は祭神...
武蔵阿蘇神社(あそじんじゃ) 御祭神 健磐龍命(たけいわたつのみこと):阿蘇神社の祭神、阿蘇山の火災神をはじめ阿蘇十二神 由緒 推古天皇九年(601年)創建。承平三年(933年)に平将門が社殿を造営しました。天慶三年(9...
春日町起源:出世稲荷神社(しゅっせいなりじんじゃ) 由緒 寛永七年(1630年)に創建されました。春日局(かすがのつぼね)の家来が、主人の拝領地に立ち会った際、どこからともなく白髪の老人が現れて、この地は繫栄するという旨...
東(あずま)の里総鎮守:牛天神北野神社(うしてんじんきたのじんじゃ) 由緒 元暦元年(1184年)に菅原道真の神託を受けた源頼朝により創建されました。 源頼朝(みなもとのよりとも) 清和源氏の嫡流である河内源氏の源義朝の...
だいこく様とえびす様を祀る神社:杵築大社(きづきたいしゃ) 御祭神 大國主大神(おおくにぬしのかみ)事代主大神(ことしろぬしのかみ) 由緒 慶安年間(1648年~1651年)に徳川家康の次男結城秀康の三男で、徳川家光の従...
亀戸香取神社(かめいどかとりじんじゃ) 御祭神 経津主神(ふつぬしのかみ) 由緒 天智天皇四年(665年)に藤原鎌足が東国下向の際、ここ『亀の島の地』に船を寄せ、太刀一振りを納め、香取神宮から御分霊を勧請し、旅の安全を祈...
東国三十三国稲荷総司:王子稲荷神社(おうじいなりじんじゃ) 由緒 創建時代は不明ということですが、治承四年(1180年)に源頼朝より奉納を得たそうです。 徳川家康が王子稲荷、王子権現両社の別当であった金輪寺(きんりんじ)...
東京の白蛇さま:蛇窪神社(へびくぼじんじゃ) 由緒 文永八年(1271年)に、鎌倉幕府二代執権の北条義時の三男である北条重時の五男の時千代が仏門に入り、法圓上人と称し厳正寺(ごんしょうじ)を開き、その家臣は蛇窪に住み着き...