静岡県浜松市中区:徳川家ゆかりの三社めぐり:浜松八幡宮のご朱印

浜松城鬼門鎮護:浜松八幡宮(はままつはちまんぐう)

『どうする家康』放送記念 徳川家ゆかりの三社めぐり

徳川家にゆかりのある、井伊谷宮・五社神社諏訪神社・浜松八幡宮三社を巡る
ご朱印台紙を頂きました。

由緒

仁徳天皇の時代、遠津淡海(遠江:とおとおみ)鎮静の為、
海運の神である玉依比売命(たまよりびめ)を祀りました。
平安時代延喜式には許部神社(こべのかむやしろ)と記されています。

天慶元年(938年)神託によって現在の地へ遷座されました。

永承六年(1051年)源義家によって八幡二神が勧請され、
多くの武家庶民の崇敬を集めました。

元亀元年(1570年)居城を浜松に移し浜松八幡宮鬼門封じとしました。

参道

社殿

手水舎

雲立(くもだち)のクス

境内には樹齢千年を超える楠の巨樹があります。

元亀三年(1572年)徳川家康三方ヶ原の戦い敗れた際
武田軍に追われ楠の洞穴に潜み、その時瑞雲が立ち上がったとの故事から、
『雲立(くもだち)の楠』と称されるようになりました。

颯々之松(ざざんざのまつ)

現在地に遷座した際に、白狐浜から携えてきた松の苗木が繫茂して、
颯々の松になったといわれています。

その後浜の松が転じて里の名『浜松』となり、
浜松の名称の起源になったと伝えられています。

室町幕府六代将軍足利義教富士見物に下向した折、
この松のもとで『浜松の音はざざんざ』謡ったことから、
この松を『颯々の松』と呼ぶようになったという伝承もあります。

摂社・東照宮

正徳四年(1714年)勧請されました。

摂社・浜松稲荷神社

古くから境内末社として伝わっています。

明治大正期には一時現在の中区早馬町お祀りされていました。

浜松八幡宮のご朱印

浜松八幡宮:ご朱印

徳川家ゆかりの三社めぐり・紫雲:ご朱印

『徳川家ゆかりの三社めぐり』ご朱印台紙に貼りました。

神社情報

ご覧頂きましてありがとうございます。