【史跡訪問】神奈川県鎌倉市:亀ヶ谷坂(かめがやつざか)切通

鎌倉七口:亀ヶ谷坂(かめがやつざか)切通

鎌倉七口(かまくらななくち)

鎌倉七口(かまくらななくち)

鎌倉への陸路での入口を指します。
鎌倉三方を山に囲まれ人や物資の行き来が不便な為、
山を切り開いて道を作りました。

①極楽寺坂切通(ごくらくじざかきりどおし):極楽寺から由比ヶ浜方面を結ぶ道です。

②大仏切通(だいぶつきりどおし
):長谷常盤深沢地域を結ぶ道です。

化粧坂切通(けわいざかきりどおし)扇ヶ谷から源氏山公園を結ぶ道です。


④亀ヶ谷坂切通(かめがやつさかきりどおし):扇ヶ谷から山之内(北鎌倉)を結ぶ道です。

⑤巨福呂坂切通(こぶくろざか):鶴岡八幡宮裏手
雪の下から、
               山之内(北鎌倉)を結ぶ道です。

朝夷奈切通(あさいなきりどおし):鎌倉
六浦(横浜市金沢区)を結ぶ道です。


⑦名越切通(なごえきりどおし)
鎌倉から三浦半島方面を通じ安房と結ぶ道です。

亀ヶ谷坂(かめがやつざか)切通

亀ヶ谷坂扇ガ谷山ノ内を結ぶ切通です。
13世紀頃には切通として整備されていたようです。

「亀ヶ谷」名前の由来としては、むかし建長寺大覚池にいたが、
「たまにはこの世を見てみたい」とこの坂を上りましたが、坂が急なため上ることができず
引き返してきたことから、「亀返坂(かめがえりざか)」といわれるようになり、
「亀ヶ谷坂」となったと伝えられます。

亀ヶ谷坂切通入口(長寿寺側)

山ノ内(北鎌倉)側の入口です。長寿寺のそばにあります。

亀ヶ谷坂切通入口(扇ガ谷側)

亀ヶ谷坂

途中には崖もありました。

かつてはもっと急な坂道だったそうです。

六地蔵尊

延寿堂地蔵尊

かつて建長寺身体を悪くした際、療養する施設である延寿堂がありました。

安倍晴明大神

田中智学「獅子王文庫」跡碑

田中智学(たなかちがく)太平洋戦争前日本の宗教家で、
『八紘一宇(はっこういちう)』という言葉を作ったことで有名です。

やぐら

亀ヶ谷坂(かめがやつざか)切通情報

  • アクセス:JR横須賀線北鎌倉駅徒歩約15分(長寿寺側)

ご覧頂きましてありがとうございます。