Contents
蛭子神社(えびすじんじゃ)のご朱印
古河七福神(こがしちふくじん)

三箇所の弁財天を含む九箇所の寺社を巡ります。約二時間を七千歩を目安に巡拝できます。
台紙を購入し、押印用のスタンプを押していきますが、
蛭子神社ではご朱印を頂く事ができます。ご朱印やスタンプは通年頂けるようです。
古河七福神・恵比寿:蛭子神社(えびすじんじゃ)

文化十一年(1814年)に創建されました。明治四十五年に現在地へ遷され、
町内の鎮守となりました。

境内には恵比寿の石像が置かれていました。

所在地:古河市中央町3-9-1。近くにある『関善商店』でご朱印を購入しました。
古河七福神・恵比寿神:ご朱印

令和七年一月より、先行して蛭子神社のご朱印が用意されました。
古河七福神めぐりHP:https://www.kogakanko.jp/shichifuku
古河七福神・福禄寿:三神町稲荷神社

古河城の鬼門除けとして創建されました。明治になって町内で管理されるようになりました。

子供稲荷とも呼ばれています。

境内には福禄寿の石像が置かれていました。

押印スタンプは、道路を挟んで北側の「塚田茶店」にあります。

店先に押印スタンプが置かれていました。

所在地:古河市中央町3-7-3。
古河七福神・毘沙門天:秋葉神社

秋葉神社は古河城主の土井利位(どいとしつら)が、駿州秋葉神社より分霊したものです。

火伏せの神として祀られています。現在の社殿は、昭和二年に再建されました。

所在地:古河市本町2-2-14。境内には毘沙門天の石像が置かれていました。
古河七福神・大黒天:神明宮

神明宮はもともと修験の正蔵院の境内社でしたが町内で管理するようになりました。
明治十年に境内地に古河小学校分校(神明校)が開校したため、現在地に移築されました。

所在地:古河市本町2-12-37。鳥居横に大黒天が置かれていました。
古河七福神・布袋尊:諏訪八幡神社

はじめは古河城諏訪曲輪(現在の歴史博物館)にありましたが、
土井利勝が諏訪曲輪を出城とした際に現在地へ移転されました。

境内には布袋尊が置かれていました。

所在地:古河市本町1-3-49。
古河七福神・弁財天:大聖院(だいしょういん)

山門前左手にある山王宮は、古河で最も古い社といわれています。

大聖院は古河公方足利義氏の母・芳春院(足利晴氏の妻)が、
兄・北条氏康の菩提を弔うために創建したのがはじまりです。

本堂は明治四十二年(1909年)に竣工しました。

境内には道元禅師像が安置されています。

所在地:古河市本町2-4-18。

境内には弁財天像が置かれていました。

古河七福神周辺
昼食:米銀(常陸牛弁当)

昼食は米銀(こめぎん:古河市中央町3-1-43)で『常陸牛弁当』を購入し、
店内で頂きました。美味でした。

古河夏祭り:山車

夏祭りの準備か、山車が出ていました。
宇都宮線開業140周年記念(古河駅ホーム)

古河駅に着いた時、駅員さんが立っていました。
後でポスターを見ると、「三県地酒で乾杯号」が到着するところだったようです。

ご覧頂きましてありがとうございます。