Contents
紀伊徳川家始祖・頼宜(よりのぶ)と水戸徳川家始祖・頼房(よりふさ)生母お万の方(養珠院)の墓:妙光寺(みょうこうじ)
由緒
正応元年(1288年)に日胤(にちいん)が開基し、
慶長年間(1596年~1615年)に現在地へ移されました。
境内には徳川家康の側室・お万の方(養珠院)の墓所があります。
お万の方(養珠院)は、紀伊徳川家始祖の頼宜と水戸徳川家始祖の頼房の生母にあたります。

お万の方(養珠院)墓所

お万の方(養珠院)は日光東照宮参詣時に度々妙光寺に立ち寄りました。
墓所のある大野山本遠寺との縁あって、お万の方(養珠院)の遺骨が分骨されました。

平成二十年に当山歴代の墓地内にあったものを、現在地へ移し整備されました。
本堂

銀杏(イチョウ)

高さが約二十メートル以上あります。右側の銀杏は樹齢二百十年以上あります。

妙光寺のご朱印
令和六年拝受:ご朱印

寺院情報
- 住所:茨城県古河市中央町2-6-35
- アクセス:JR古河駅徒歩約12分
ご覧頂きましてありがとうございます。