石川県白山市:加賀一の宮:白山本宮:白山比咩(しらやまひめ)神社のご朱印
北陸鎮護の大神:白山比咩(しらやまひめ)神社 由緒 崇神天皇七年(紀元前91年)に本宮の北にある標高178メートルの舟岡山に神地を定めたのが、創建と伝わります。応神天皇二十八年(297年)には十八講河原へ遷りましたが、氾...
ご朱印や御城印・街道印|全国の神社仏閣・城郭の巡拝記
北陸鎮護の大神:白山比咩(しらやまひめ)神社 由緒 崇神天皇七年(紀元前91年)に本宮の北にある標高178メートルの舟岡山に神地を定めたのが、創建と伝わります。応神天皇二十八年(297年)には十八講河原へ遷りましたが、氾...
義経・弁慶・関守富樫の勧進帳:難関突破の守護神:安宅住吉神社(あたかすみよしじんじゃ) 安宅(あたか)の関 歌舞伎の演目『勧進帳』でも有名な場所です。源義経と武蔵坊弁慶ら一行が、奥州藤原氏の本拠地平泉を目指しましたが、安...
百万石の大名家墓所:加賀藩主前田家墓所 今回は前田家墓所の中で、初代利家、芳春院、二代利長の墓所を訪問しました。 由緒 加賀藩主前田家墓所は、金沢市の南東部の野田山丘陵にある野田山墓地の最高所にあります。 東西に約四百メ...
国登録有形文化財:富山城址公園:富山城(とやまじょう) 由緒 富山城は天文十二年(1543年)に越中国守護代の神保長職(じんぼうながもと)が、家臣の水越勝重(みずこしかつしげ)に命じて築城させました。 その後、神保長職は...
高岡古城公園:国指定史跡:高岡城(たかおかじょう) 由緒 高岡城は、加賀前田家二代当主前田利長が、自らの隠居城として、慶長十四年(1609年)に築城した城です。居城である富山城が焼失したため、新たな居城として六ヶ月で築造...
高ノ宮:高岡開祖・前田利長公を祀る唯一のお宮:高岡關野(関野:せきの)神社 由緒 高岡關野(関野)神社は、關野神社(熊野社)、高岡神社(稲荷社)、加久彌(かくみ)神社(神明社)の三社が起源となります。 關野神社は天歴二年...
前田家二代目当主・前田利長公の菩提を弔う寺院:瑞龍寺(ずいりゅうじ) 伽藍配置図 由緒 加賀藩二代藩主の前田利長の菩提を弔うため、三代藩主の前田利常によって建立されました。建築は加賀藩お抱えの大工頭・山上善右衛門嘉広が棟...
五百羅漢:繫久寺(はんきゅうじ) 由緒 永禄五年(1562年)に現在の富山県氷見市に飯久寺(はんきゅうじ)として建立されました。 正保三年(1646年)に前田利長公の三十三回忌に墓所を造営するにあたり、廟守として飯久寺を...
加賀藩主前田家墓所:高岡の開祖:前田利長(まえだとしなが)公墓所 前田利長(まえだとしなが) 永禄五年(1562年)に前田利家の長男として、尾張国荒子城に生まれました。関ケ原の戦いの後、加賀・越中・能登の三ヶ国にまたがる...
高岡城二の丸跡:高岡市護国神社 ご朱印は射水神社にて頂きました。 由緒 昭和十年(1935年)に高岡市招魂社として創建されました。昭和二十七年(1952年)に高岡市護国神社と改称されました。 高岡市出身の戦没者3576柱...