Contents
石神井禅定院(ぜんじょういん)
由緒
禅定院は願行上人によって開山されました。
文政年間(1818年~1830年)の火災で、建物や記録がことごとく焼失しましたが、
境内には応安、至徳(南北朝時代)の年号の板碑があり、創建の古さがうかがえます。

本堂

板碑

応安、至徳(南北朝時代)の年号の板碑があります。
キリシタン灯籠

寛文十三年(1673年)と刻まれた織部燈籠は、その像容から、
『キリシタン灯籠』と呼ばれています。
いぼ神地蔵

いぼの治癒に霊験のある、いぼ神地蔵がありました。
なかよしわらべの碑

明治七年に練馬区で最初の小学校である「豊島小学校」が、
禅定院の堂宇を使って開校されました。現在の石神井小学校の前身になります。


境内には「ねりまの名木」として高さ7メートルのヒヨクヒバがありました。

弘法大師像

鐘楼

鐘楼前の宝篋印塔は、石神井村の光明真言講中によって造立されました。
参道門

石神井禅定院のご朱印
令和六年拝受:ご朱印

寺院情報
- 住所:東京都練馬区石神井町5-19-10
- アクセス:西武池袋線石神井公園駅徒歩約10分
ご覧頂きましてありがとうございます。