Contents
第六天社:高木神社(たかぎじんじゃ)

押上駅から約7分歩いて、高木神社に向かいました。
駅のそばに東京スカイツリーがありました。
由緒
応仁二年(1468年)の創建と伝えられます。旧寺島新田の鎮守として尊崇され、
古くから第六天社と呼ばれていました。明治初期に高木神社と改められました。
社名の由来は、御祭神である高皇産靈神(タカミムスビノカミ)が、
別名『高木の神』と呼ばれているからといわれています。

『高木の神』は、天孫降臨の際の国譲り伝承や、神武東征などに度々登場し、
天照大御神に助言するなど、政治的な手腕を振るってきました。

社標と鳥居

南側鳥居

社殿

現在の社殿は昭和四十二年に鉄筋コンクリート造で改築されました。
平成三十一年参拝時:社殿

山王向島講社の碑

山王向島講社は、かつて向島地域にあった富士講(富士山を信仰する人々の団体)の一つです。
大正期には講員が百名以上であったことが推定される規模があり、
明治三十一年(1898年)に建立されました。

平成三十一年参拝時:獅子頭

平成三十一年の正月参拝時には、獅子頭が飾られていました。
TVアニメ『からかい上手の高木さん』とのコラボ

境内にはTVアニメ『からかい上手の高木さん』の高木さんの等身大パネルがありました。

平成二十九年(2017年)12月に同じ名前の縁から、
TVアニメ『からかい上手の高木さん』のヒット祈願が行われました

『からかい上手の高木さん』のおむすび絵馬もありました。

『劇場版からかい上手の高木さん』出演者の絵馬もありました。

おむすび

境内にはたくさんの『おむすび』がありました。
御祭神の『高皇産靈神(タカミムスビノカミ)』がムスビの神であることから、
おむすびがキャラクターになっているようです。

つりむすびもありました。

東京スカイツリー

境内からは東京スカイツリーを見ることができます。
高木神社のご朱印
平成三十一年拝受:ご朱印

平成三十一年拝受:新春限定ご朱印

令和七年拝受:ご朱印

むすび石を授与品として頂きました。

御朱印帳

『からかい上手の高木さん』コラボや『おむすび』など種類豊富な御朱印帳がありました。

ご朱印の種類も豊富にありました。

神社情報
- 住所:東京都墨田区押上2-37-9
- アクセス:東武スカイツリーライン曳舟駅徒歩約5分・東京メトロ半蔵門線押上駅徒歩約7分
- HP:https://takagi-jinjya.com/
ご覧頂きましてありがとうございます。










