茨城県結城市:結城総鎮守:健田須賀神社(たけだすがじんじゃ)のご朱印

結城家第一の氏神:結城城の鬼門除け:健田須賀神社(たけだすがじんじゃ)

結城家初代・結城朝光(ゆうきともみつ)

結城家初代結城朝光のイラストがありました。

結城朝光(ゆうきともみつ)

結城朝光下総結城家初代当主で、仁安三年(1168年)藤原秀郷とする、
下野国小山の豪族・小山政光三男として生まれました。
源頼朝の乳母である八田宗綱の娘・寒河尼(さむかわのあま)です。

源頼朝烏帽子親となり、頼朝の側近として幕政に参与しました。

承久三年(1221年)承久の乱にも東山道軍将の一人として参戦し、
寛喜元年(1229年)上野介叙任嘉禎元年(1235年)幕府評定衆の一員となりました。

建長六年(1254年)亡くなりました。享年八十七でした。

由緒

健田須賀神社は、明治三年健田神社須賀神社この地で合祀されました。

健田神社は、古代より健田の地に建てられ、東国地方を平定したとされる竹田臣の祖神
武渟川別命(たけぬなかわわけのみこと)祀られています。

須賀神社牛頭天王ともいい、
結城家初代結城朝光仁治三年(1242年)尾張国津島神社より勧請し、
結城城鬼門除け結城家第一の氏神として手厚く祀られ結城家はもとより、
広く民衆に信仰され、結城の産土神として崇敬されました。

健田須賀神社文書茨城県狛犬獅子頭結城市の文化財指定されています。

社標と鳥居

健田通り沿いにあります。

二の鳥居

東鳥居

浦町児童公園側からも入ることが出来ます。

社殿

甲子大黒天

結城七福神のひとつ大黒天祀られています。

十二社

健田須賀神社を除く結城七社のほか、
香取神社、松尾神社、羽黒神社、三峯神社、白峯神社、足尾神社祀られています。

十二社月ごとに十二ヶ月参詣することで、霊験があるといわれています。

猿田彦大神

境内の東側猿田彦神社がありました。猿田彦大神は、夏季大祭神輿渡御時には、
道案内の神として先導役を務めます。

戦没者慰霊殿

結城市出身千二百余柱英霊祀られています。

社務所

社殿の横に社務所がありました。社務所でご朱印を頂きました。

健田須賀神社のご朱印

令和六年拝受:ご朱印

結城晴朝が作らせた、御手杵(おてぎね)の槍がデザインされたのご朱印です。
御手杵は、模造品結城蔵美館にて展示されています。

令和七年拝受:ご朱印

結城七福神・甲子大黒天:ご朱印

猿田彦大神:ご朱印

猿田彦大神のご朱印見開きで、直接御朱印帳に書いて頂きました。

神社情報

  • 住所:茨城県結城市大字結城195
  • アクセス:JR水戸線結城駅徒歩約7分

ご覧頂きましてありがとうございます。