富山県中新川郡立山町:越中一の宮:岩峅寺雄山神社のご朱印
前立社檀(まえたてしゃだん):岩峅寺雄山神社(いわくらじおやまじんじゃ) 由緒 立山を御神体とした雄山神社は、『峰本社』『中宮祈願殿(芦峅寺雄山神社)』『前立社檀(岩峅寺雄山神社)』の三社で成り立っています。 芦峅寺、岩...
sansen堂店主が全国の神社仏閣を巡って頂いたご朱印をまとめてみました。
前立社檀(まえたてしゃだん):岩峅寺雄山神社(いわくらじおやまじんじゃ) 由緒 立山を御神体とした雄山神社は、『峰本社』『中宮祈願殿(芦峅寺雄山神社)』『前立社檀(岩峅寺雄山神社)』の三社で成り立っています。 芦峅寺、岩...
中宮祈願殿:芦峅寺雄山神社(あしくらじおやまじんじゃ) 鳥居と境内 由緒 立山を御神体とした雄山神社は、峰本社、中宮祈願殿(芦峅寺雄山神社)、前立社檀(岩峅寺雄山神社)の三社で成り立っています。 芦峅寺、岩峅寺の『峅(く...
新羅三郎義光の社:八雲神社(やくもじんじゃ) 由緒 永保年間(1081年~1084年)に源義光(新羅三郎)が奥州へ向かう際、疫病が流行していた鎌倉の為に、京都の祇園社(八坂神社)の御祭神を勧請したのがはじまりといわれてい...
源頼朝ゆかりの地:荏柄天神社(えがらてんじんしゃ) 三古天神社 太宰府天満宮(福岡県太宰府市)、北野天満宮(京都市)、荏柄天神社(神奈川県鎌倉市) 古来の名社です。 鎌倉幕府初代将軍:源頼朝ゆかりの地 清和源氏の嫡流であ...
焼けイチョウ:飛木稲荷神社(とびきいなりじんじゃ) 由緒 創建年代は不明ですが、飛木稲荷の名前は、御神木のイチョウの木に由来します。 嵐で飛ばされた枝が地面に刺さり、そのまま樹木に成長した事から、『飛木』の名で呼ばれるよ...
本尊虚空蔵菩薩::村松山虚空蔵堂 日本三大虚空蔵堂 金剛証寺:朝熊虚空蔵尊:三重県伊勢市圓蔵寺:柳津虚空蔵尊:福島県河沼郡柳津村松山虚空蔵堂:虚空蔵菩薩:茨城県那珂郡東海村 由緒 大同二年(807年)に弘法大師空海によっ...
清めの稲荷:三崎稲荷神社 由緒 当初は武蔵国豊島郡三崎村の鎮守として、現在の本郷辺りに祀られていました。 三崎の名前はかつて周辺が海沿いであった為、岬からその名前がきたといわれています。岬の部分に神社を勧請したということ...
落語『芝浜』の舞台:御穂鹿嶋神社 由緒 平成十七年(2005年)に本芝地区(芝四丁目)の鎮守であった御穂神社と鹿嶋神社を合祀し、新社殿に奉斎されました。 御穂神社は後醍醐天皇の側近であった、万里小路藤房(までのこうじ ふ...
茨城の縁結びの神様:常陸国出雲大社 由緒 平成四年に島根県の出雲大社より御分霊を迎え、鎮座されました。 大国主大神(おおくにぬしのおおかみ) 本殿 島根の出雲大社と同じく大社造りで造営されました。 拝殿 巨大しめ縄の大き...
江戸城の裏鬼門:虎ノ門金刀比羅宮(とらのもんことひらぐう) 由緒 万治三年(1660年)に讃岐国丸亀藩主であった京極高知が、藩内の金刀比羅宮を藩邸のあった芝・三田に勧請し、延宝七年(1679年)に京極高豊の代に江戸藩邸の...