山梨県甲州市:武田勝頼公主従墓所:景徳院のご朱印
武田勝頼公主従自害の地:田野寺:景徳院(けいとくいん) 武田勝頼(たけだかつより) 天文十五年(1546年)に武田信玄の四男として生まれました。母は信濃国諏訪領主の諏訪頼重の娘です。長兄の義信が廃嫡されると継嗣となり、元...
ご朱印や御城印・街道印|全国の神社仏閣・城郭の巡拝記
武田勝頼公主従自害の地:田野寺:景徳院(けいとくいん) 武田勝頼(たけだかつより) 天文十五年(1546年)に武田信玄の四男として生まれました。母は信濃国諏訪領主の諏訪頼重の娘です。長兄の義信が廃嫡されると継嗣となり、元...
武田家菩提寺:柳沢吉保夫妻墓所:恵林寺(えりんじ) 武田信玄公墓所特別公開 毎月12日の武田信玄公月命日は墓所が特別公開されます。 令和五年8月12日参拝時:武田信玄公墓所 武田信玄は元亀四年(1573年)4月12日に病...
酒造の守護神・木花開耶姫(このはなさくやひめ):甲斐一宮浅間神社(あさまじんじゃ) 御神酒(おみき)としてワインを奉納 一般的には御神酒として日本酒が奉納されますが、一宮浅間神社では、昭和四十年(1965年)から、山梨県...
武田家三代墓碑:曽我兄弟供養塔:甲斐大泉寺(だいせんじ) 境内は自然豊かで、鳥が池で休んでいました。 武田信虎(たけだのぶとら) 明応三年(1494年)もしくは明応七年(1498年)に、甲斐源氏第十七代当主の武田信縄(の...
山梨懸護国神社(やまなしけんごこくじんじゃ) 武田神社から約8分程歩いた場所に、山梨懸護国神社があります。 由緒 明治十二年(1879年)に招魂社として建立されました。昭和十七年(1942年)に現在地に遷座し、昭和十九年...
甲府五山(こうふござん):円光院(えんこういん) 甲府五山(こうふござん) 甲府五山は、武田信玄が京都や鎌倉に倣い、甲斐の古刹を甲府五山と定め、城下に集めました。五山は全て武田家親族の菩提寺になっています。長禅寺(ちょう...
尾崎記念会館:憲政記念館(けんせいきねんかん) 館内は撮影可能でした。 この地の由来 江戸時代はじめに加藤清正が居住し、寛永年間に井伊家の居所となり、幕末の大老・井伊直弼もここに住んでいました。明治以降は、参謀本部の所在...
国会議事堂(こっかいぎじどう) 今回の記事は、平成二十九年の憲法記念日(5月3日)の特別参観の時と、令和六年九月の日曜日の通常の衆議院参観の時の写真を使用しています。 衆議院の見学(衆議院面会受付所) 令和六年九月の日曜...
国指定史跡・新田荘遺跡:太平記の里:生品神社(いくしなじんじゃ) 由緒 上野太守であった豊城入彦命が鎮護のために大己貴命を祀ったとも、平将門の弟・御厨三郎将頼の霊を祀ったとも伝わります。 天喜年間(1053年~1057年...
長野一本槍・上泉(かみいずみ)伊勢守信綱:箕輪城(みのわじょう) 箕輪城は、箕輪長野氏、武田氏、織田氏、北条氏、徳川氏が歴代の城主でしたが、箕輪衆の総帥である長野業政(ながのなりまさ)が有名です。 長野業政(...