【史跡・墓所】神奈川県小田原市:曽我氏館跡と周辺の史跡
曽我兄弟の仇討ち:曽我氏一族郎党の供養御堂:曽我氏館跡・大光院・お花畑と呼ばれる地・物見塚古墳・五郎の沓石 曽我兄弟の仇討ち 建久四年(1193年)5月28日に、源頼朝が行った富士の巻狩りの際、曽我十郎祐成(そがすけなり...
ご朱印や御城印・街道印|全国の神社仏閣・城郭の巡拝記
曽我兄弟の仇討ち:曽我氏一族郎党の供養御堂:曽我氏館跡・大光院・お花畑と呼ばれる地・物見塚古墳・五郎の沓石 曽我兄弟の仇討ち 建久四年(1193年)5月28日に、源頼朝が行った富士の巻狩りの際、曽我十郎祐成(そがすけなり...
曾我兄弟の敵討ち:孝行阿弥陀:城前寺(じょうぜんじ) 令和六年八月現在、ご朱印は授与されていないようです。 門前には『曾我兄弟之遺跡』と書かれた石碑がありました。 曾我兄弟の仇討ち 建久四年(1193年)5月28日に、源...
ゆや権現:湯本熊野神社(くまのじんじゃ) 令和五年十一月現在、無人の為、ご朱印の授与は無いようです。 箱根湯本駅 箱根湯本駅から徒歩約10分の場所に、『箱根温泉発祥の地』の神社があります。 細い路地の奥に神社があります。...
白山神社大岩:湯本白山神社(はくさんじんじゃ) 令和五年十一月現在、無人の神社で、ご朱印の授与はされていないようです。 箱根湯本駅から徒歩約16分の場所にあります。三枚橋からは湯本の温泉街が見えます。 旧東海道沿い 早川...
石垣山一夜城のふもと:石垣山海蔵寺(かいぞうじ) 令和六年八月現在、ご朱印は授与されていないようです。 由緒 海蔵寺は、豊臣秀吉の小田原城北条攻めの際に築かれた、石垣山一夜城のふもとにあります。 海蔵寺は嘉吉元年(144...
東国最初の総石垣の城:石垣山一夜城(いしがきやまいちやじょう) 由緒 石垣山城は、『笠懸山(かさがけやま)』あるいは『石垣山』呼ばれる山上にあります。関白豊臣秀吉が、天正十八年(1590年)に小田原合戦の際に築いた陣城で...
しとどの窟(いわや) 源頼朝(みなもとのよりとも) 清和源氏の嫡流である河内源氏の源義朝の三男として生まれました。義朝が平治の乱で敗れると伊豆に流されましたが、北条政子との婚姻を期に、平家打倒に挙兵しました。その後鎌倉幕...
腹切松(はらきりまつ):腹切り松公園 三浦大介義明(よしあき) 三浦一族は桓武平氏の平良文を祖としています。相模国三浦郡衣笠城を拠点とし、子に和田氏の祖である杉本義宗、三浦義澄などがいます。治承四年(1180年)に源頼朝...
岩海岸:源頼朝船出の浜 鎌倉幕府初代将軍・源頼朝ゆかりの地 清和源氏の嫡流である河内源氏の源義朝の三男として生まれました。義朝が平治の乱で敗れると伊豆に流されましたが、北条政子との婚姻を期に、平家打倒に挙兵しました。その...
洞昌院(とうしょういん) 太田道灌(おおたどうかん) 永享四年(1432年)に鎌倉公方を補佐する関東管領上杉氏の一族である、扇谷上杉家の家宰を務めた太田資清の子として生まれました。扇谷上杉家を二代に渡って補佐しました。古...