東京都府中市:全国東照宮めぐり:大國魂神社(おおくにたまじんじゃ)のご朱印

東京五社:武蔵総社:大國魂神社(おおくにたまじんじゃ)

東京五社

日枝神社東京都千代田区
明治神宮東京都渋谷区
靖國神社東京都千代田区

大國魂神社:東京都府中市
東京大神宮東京都千代田区 

全国東照宮めぐり

全国東照宮めぐり

昭和四十年(1965年)に全国の徳川家康公を奉斎する神社で、
全国東照宮連合会』が結成されました。
平成二十七年徳川家康没後四百年忌にご朱印帳が作成されました。
全国東照宮めぐり』は現在加盟している四十七社を巡るものです。

全国東照宮めぐり:御朱印帳

御祭神

御祭神

大國魂大神(おおくにたまのおおかみ) 出雲の大国主神(おおくにぬしのかみ)と同一神

由緒

景行天皇四十一年(111年)創立されました。
武蔵国国府この地に置かれてからは、国司が代々奉仕するようになりました。

武蔵国内の神社を集めお祀りしたことから、武蔵総社と呼ばれています。
左右の相殿武蔵国内の著名な六社合祀したので、六所宮(ろくしょぐう)とも称されます。

源頼朝徳川家康篤く崇敬し、社殿を造営しました。

拝殿

現在の拝殿明治十八年に改築されたものです。内部で拝殿幣殿に分かれています。

本殿

昭和三十七年東京都有形文化財に指定されています。

律令時代国府にいた国司が、国内における大社六社一所に勧請祭祀したのがはじまりで、
現存する本殿は、正保三年(1646年)火事による全焼後、
寛文七年(1667年)三月江戸幕府四代将軍徳川家綱の命により造営されました。

大鳥居

昭和二十六年(1951年)奉納されました。御影石製では日本一といわれています。

社標と鳥居

府中本町駅方面鳥居となります。

馬場大門欅並木(ばばだいもんけやきなみき)

源頼義義家父子が奥州征伐(前九年の役)の途中に戦勝祈願をし、
勝利の凱旋の時に御礼詣り欅を千株を植えたのが始まりと伝えられています。

現在の欅並木天正十八年(1590年)徳川家康江戸に入った後、
慶長年中(1596年~1615年)二筋の馬場寄進し、
両側に土手を築いてその上にケヤキの苗を植えたのが始まりです。

源義家像

平成四年に建立されました。

軍艦多摩戦没者慰霊碑

第二次世界大戦時沈没した軽巡洋艦多摩』の戦没者を祀った慰霊碑です。
平成二十六年『多摩沈没七十年』を機に建立されました。

手水舎

見事な彫刻は、江戸彫工四代目飯田勇次郎によるものだそうです。

随神門(ずいじんもん)

平成二十三年改築されました。

中雀門(ちゅうじゃくもん)

明治維新百年の記念事業として、
昭和四十四年現在のものに建て替えられました。

しだれ桜

水神社

創立年は不明ですが、現在の社殿嘉永二年(1849年)のものです。
深井戸を利用して地下水竜頭口より流しています。

東照宮

江戸幕府二代将軍徳川秀忠の命で造営されました。

徳川家康は今の府中本町駅付近に『府中御殿』を建て、鷹狩りを行っていました。
また家康の死後久能山より日光遷される際、国府斎場一夜逗留され、
その遺跡を後世に伝えるため造営されました。
平成二十六年府中市指定有形文化財に指定されました。

大國魂神社のご朱印

平成二十一年拝受:ご朱印

平成二十六年拝受:ご朱印

平成二十九年拝受:ご朱印

令和三年拝受:ご朱印

神社情報

  • 住所:東京都府中市宮町3-1
  • アクセス:京王線府中駅徒歩5分
         JR武蔵野線府中本町駅徒歩5分
  • HP:https://www.ookunitamajinja.or.jp/

ご覧頂きましてありがとうございます。