東京都新宿区:牛込総鎮守:神楽坂赤城神社(あかぎじんじゃ)のご朱印

パークコート神楽坂(赤城神社再生プロジェクト):神楽坂赤城神社(あかぎじんじゃ)

由緒

正安二年(1300年)上野国赤城山から牛込に移住した大胡彦太郎重治によって、
牛込早稲田田島村創建されました。

寛正元年(1460年)江戸城築城した太田道灌によって、牛込台移されました。

弘治元年(1555年)大胡宮内少輔によって現在地へ遷されました。
江戸時代には幕府によって江戸大社のひとつとされ、牛込の鎮守として信仰を集めました。

大鳥居

平成十八年参拝時:大鳥居

社殿

社殿昭和二十年空襲により全焼しました。その後昭和二十六年(1951年)本殿が
昭和三十四年(1959年)拝殿・幣殿再建されました。

江戸時代加賀白山犬とよばれていましたが、残っている物はわずかです。

過去の参拝時に頂いた神社の会報には、以前の社殿の写真が掲載されていました。

現在の社殿平成二十二年(2010年)「赤城神社再生プロジェクト」により、
建て替えられました。

赤城神社再生プロジェクト

平成二十一年(2009年)から二十二年(2010年)にかけて、
老朽化した社殿全体を建て替え、隣接していた私立幼稚園の閉園(少子化のため)に伴い、
その跡地に三井不動産レジデンシャル約70年の定期借家権を設定し、
敷地内に分譲マンション『パークコート神楽坂』が建設されました。

地代賃貸による収入神社の運営にあてられます。

デザイン監修神社の氏子でもある隈研吾氏担当しました。
2011年度(平成二十三年)グッドデザイン賞受賞しました。

赤城山と大百足

境内には令和二年コロナウィルス鎮静願って奉納された、
大百足がありました。

赤城山の神様「ムカデ」となり中禅寺湖の領有をめぐり、
二荒山の「マムシ」となった神様との戦いがあり、
これが奥日光「戦場ヶ原」由来になりました。

摂社社殿

境内には「赤城出世稲荷神社」、「八耳神社」、「葵神社」があります。

「赤城出世稲荷神社」は、赤城神社鎮座前から地主の神尊ばれ鎮座していました。
「八耳神社」は、戦火で焼失した昔の「太子堂」で、八耳様聖徳太子です。
「葵神社」は、牛込西五軒町天台宗宝蔵院鎮座していましたが、
明治元年赤城神社内に遷座されました。徳川家康祀られており、
現在神楽坂の「東照宮」として親しまれています。

蛍雪天神

かつて横寺町朝日天満宮と称されていましたが、明治九年三月境内に遷座されました。
その後戦災で焼失しましたが、平成十七年横寺町にある旺文社の寄進により、
「蛍雪天神」として復興しました。

「蛍雪」とは中国の故事で、苦労して勉学に励む事を意味します。

俳人拳阿の碑と観音菩薩立像

拳阿江戸時代の俳人で、幕府の家士でもありました。

観音菩薩立像は、赤城神社の北に位置した宝蔵院(現在は廃寺)より移されました。

境内

神楽坂赤城神社のご朱印

平成十八年拝受:ご朱印

令和三年拝受:ご朱印

神社情報

  • 住所:東京都新宿区赤城元町1-10
  • アクセス:東京メトロ東西線神楽坂駅徒歩約1分・都営大江戸線牛込神楽坂駅徒歩約5分
  • HP:https://www.akagi-jinja.jp/

ご覧頂きましてありがとうございます。