富山県高岡市:越中一宮:射水神社のご朱印
越中総鎮守:射水(いみず)神社 由緒 射水神社は高岡城(高岡古城公園)内にあります。もともと霊山である二上山を祀る社でした。 「射水」という社名は、「伊弥頭(いみづ)国造」に由来するといわれています。 江戸時代には加賀藩...
ご朱印や御城印・街道印|全国の神社仏閣・城郭の巡拝記
越中総鎮守:射水(いみず)神社 由緒 射水神社は高岡城(高岡古城公園)内にあります。もともと霊山である二上山を祀る社でした。 「射水」という社名は、「伊弥頭(いみづ)国造」に由来するといわれています。 江戸時代には加賀藩...
酒造の守護神・木花開耶姫(このはなさくやひめ):甲斐一宮浅間神社(あさまじんじゃ) 御神酒(おみき)としてワインを奉納 一般的には御神酒として日本酒が奉納されますが、一宮浅間神社では、昭和四十年(1965年)から、山梨県...
鎌倉幕府有力御家人・上総広常ゆかりの地:玉前神社(たまさきじんじゃ) 上総一ノ宮駅から玉前神社へ歩く途中に古い社標がありました。 鎌倉幕府有力御家人・上総広常(かずさひろつね)ゆかりの地 上総権介平常澄(たいらのつねずみ...
源頼朝ゆかりの三社詣:三嶋大社(みしまたいしゃ) 御祭神 大山祇命(おおやまつみのみこと)積羽八重事代主神(つみはやえことしろぬしのかみ)二柱の神を総じて三嶋大明神と称しています。 鎌倉殿:源頼朝ゆかりの地 清和源氏の嫡...
江の島七福神弁財天:鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう) 江の島七福神 本覚寺、長谷寺、宝戒寺、浄智寺、御霊神社、江島神社、妙隆寺、鶴岡八幡宮八つの寺社で一年を通して頂くことができます。 江の島七福神巡りが始まったのは昭...
下野国一の宮:日光二荒山神社(にっこうふたらさんじんじゃ) 由緒 下野国の僧である勝道上人(しょうどうしょうにん)が修行の場を求め、天平神護二年(766年)に紫雲立寺(現在の四本龍寺の前身)を建てたことから始まります。 ...
前立社檀(まえたてしゃだん):岩峅寺雄山神社(いわくらじおやまじんじゃ) 由緒 立山を御神体とした雄山神社は、『峰本社』『中宮祈願殿(芦峅寺雄山神社)』『前立社檀(岩峅寺雄山神社)』の三社で成り立っています。 芦峅寺、岩...
中宮祈願殿:芦峅寺雄山神社(あしくらじおやまじんじゃ) 鳥居と境内 由緒 立山を御神体とした雄山神社は、峰本社、中宮祈願殿(芦峅寺雄山神社)、前立社檀(岩峅寺雄山神社)の三社で成り立っています。 芦峅寺、岩峅寺の『峅(く...
親鸞聖人ゆかり:居多神社(こたじんじゃ) 越後国一の宮 越後国一の宮といわれる居多神社は新潟県上越市にあります。 越後国一の宮は他には彌彦神社や、糸魚川の天津神社(あまつじんじゃ)があります。 由緒 創建は不詳ですが、承...
二荒さん:宇都宮二荒山(ふたあらやま)神社 由緒 崇神天皇の時代に創建されたといわれていますが、何度も火災に遭い、記録のほとんどが焼失しております。 仁徳天皇の時代に毛野国(栃木県・群馬県)が上下の二つに分けられ、御祭神...