山梨県笛吹市:甲斐国一の宮:甲斐一宮浅間(あさま)神社のご朱印
酒造の守護神・木花開耶姫(このはなさくやひめ):甲斐一宮浅間神社(あさまじんじゃ) 御神酒(おみき)としてワインを奉納 一般的には御神酒として日本酒が奉納されますが、一宮浅間神社では、昭和四十年(1965年)から、山梨県...
sansen堂店主が全国の神社仏閣を巡って頂いたご朱印をまとめてみました。
酒造の守護神・木花開耶姫(このはなさくやひめ):甲斐一宮浅間神社(あさまじんじゃ) 御神酒(おみき)としてワインを奉納 一般的には御神酒として日本酒が奉納されますが、一宮浅間神社では、昭和四十年(1965年)から、山梨県...
鎌倉幕府有力御家人・上総広常ゆかりの地:玉前神社(たまさきじんじゃ) 上総一ノ宮駅から玉前神社へ歩く途中に古い社標がありました。 鎌倉幕府有力御家人・上総広常(かずさひろつね)ゆかりの地 上総権介平常澄(たいらのつねずみ...
源頼朝ゆかりの三社詣:三嶋大社(みしまたいしゃ) 御祭神 大山祇命(おおやまつみのみこと)積羽八重事代主神(つみはやえことしろぬしのかみ)二柱の神を総じて三嶋大明神と称しています。 鎌倉殿:源頼朝ゆかりの地 清和源氏の嫡...
江の島七福神弁財天:鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう) 江の島七福神 本覚寺、長谷寺、宝戒寺、浄智寺、御霊神社、江島神社、妙隆寺、鶴岡八幡宮八つの寺社で一年を通して頂くことができます。 江の島七福神巡りが始まったのは昭...
下野国一の宮:日光二荒山神社(にっこうふたらさんじんじゃ) 由緒 下野国の僧である勝道上人(しょうどうしょうにん)が修行の場を求め、天平神護二年(766年)に紫雲立寺(現在の四本龍寺の前身)を建てたことから始まります。 ...
前立社檀(まえたてしゃだん):岩峅寺雄山神社(いわくらじおやまじんじゃ) 由緒 立山を御神体とした雄山神社は、『峰本社』『中宮祈願殿(芦峅寺雄山神社)』『前立社檀(岩峅寺雄山神社)』の三社で成り立っています。 芦峅寺、岩...
中宮祈願殿:芦峅寺雄山神社(あしくらじおやまじんじゃ) 鳥居と境内 由緒 立山を御神体とした雄山神社は、峰本社、中宮祈願殿(芦峅寺雄山神社)、前立社檀(岩峅寺雄山神社)の三社で成り立っています。 芦峅寺、岩峅寺の『峅(く...
親鸞聖人ゆかり:居多神社(こたじんじゃ) 越後国一の宮 越後国一の宮といわれる居多神社は新潟県上越市にあります。 越後国一の宮は他には彌彦神社や、糸魚川の天津神社(あまつじんじゃ)があります。 由緒 創建は不詳ですが、承...
二荒さん:宇都宮二荒山(ふたあらやま)神社 由緒 崇神天皇の時代に創建されたといわれていますが、何度も火災に遭い、記録のほとんどが焼失しております。 仁徳天皇の時代に毛野国(栃木県・群馬県)が上下の二つに分けられ、御祭神...
旧国幣中社:貫前神社(ぬきさきじんじゃ) 『上毛かるた』 『ゆかりは古し 貫前神社』 「上毛かるた」より。 『のぼって、くだる』参道が全国的にも珍しいものです。 御祭神 経津主神(ふつぬしのかみ):物部氏の氏神で国譲り神...