検索: ご朱印巡りまとめ2022.03.172022.09.16江戸六地蔵のご朱印 Contents1 これまでに訪問した江戸六地蔵の寺院のご朱印をまとめてみました1.0.1 第一番:品川寺(ほんせんじ)(旧東海道):東京都品川区1.0.2 第三番:眞性寺(しんしょうじ)(旧中山道):東京都豊島区1.0.3 第六番:永代寺(えいたいじ)(千葉街道):東京都江東区1.0.4 第六番:浄名院(じょうみょういん):東京都台東区 これまでに訪問した江戸六地蔵の寺院のご朱印をまとめてみました 江戸六地蔵 宝永三年(1706年)に江戸深川の地蔵坊正元が発願して、京都の六地蔵に倣って、江戸の出入口六箇所に地蔵菩薩坐像を造立しました。 神田鍋町の鋳物師の太田駿河守藤原正儀によって鋳造されました。像の高さはいずれも二百七十センチ前後でした。 第一番:品川寺(旧東海道):東京都品川区 第二番:東禅寺(奥州街道):東京都台東区 第三番:眞性寺(旧中山道):東京都豊島区 第四番:太宗寺(甲州街道):東京都新宿区 第五番:霊巖寺(水戸街道):東京都江東区 第六番:永代寺(千葉街道):東京都江東区 ※明治の廃仏毀釈により廃寺となり、 塔頭の吉祥院が永代寺と改称されました。 第六番:浄名院:東京都台東区 第一番:品川寺(ほんせんじ)(旧東海道):東京都品川区 関連記事東京都品川区:江戸六地蔵第一番:品川寺のご朱印2023.03.18 第三番:眞性寺(しんしょうじ)(旧中山道):東京都豊島区 関連記事東京都豊島区:江戸六地蔵第三番:眞性寺のご朱印2023.03.18 第六番:永代寺(えいたいじ)(千葉街道):東京都江東区 関連記事東京都江東区:江戸六地蔵第六番:永代寺のご朱印2023.03.18 第六番:浄名院(じょうみょういん):東京都台東区 関連記事東京都台東区:江戸六地蔵第六番:浄名院のご朱印2023.03.18 ご覧頂きましてありがとうございます。
宝永三年(1706年)に江戸深川の地蔵坊正元が発願して、
京都の六地蔵に倣って、江戸の出入口六箇所に地蔵菩薩坐像を造立しました。
神田鍋町の鋳物師の太田駿河守藤原正儀によって鋳造されました。
像の高さはいずれも二百七十センチ前後でした。
第一番:品川寺(旧東海道):東京都品川区
第二番:東禅寺(奥州街道):東京都台東区
第三番:眞性寺(旧中山道):東京都豊島区
第四番:太宗寺(甲州街道):東京都新宿区
第五番:霊巖寺(水戸街道):東京都江東区
第六番:永代寺(千葉街道):東京都江東区
※明治の廃仏毀釈により廃寺となり、
塔頭の吉祥院が永代寺と改称されました。
第六番:浄名院:東京都台東区