Contents
早稲田大学合格祈願:宝泉寺(ほうせんじ)
由緒
大同二年(810年)頃の草創といわれています。
また承平年間(931年~938年)の平将門の乱を平定した、
藤原秀郷の草創ともいわれています。
南北朝の動乱で荒廃しましたが、関東管領の上杉朝良(うえすぎともよし)が荒廃を嘆き、
私財を投じて伽藍を復興致しました。
その後戦国の動乱で再び荒廃しましたが、
天文十九年(1550年)に牛込時国によって再建されました。
江戸時代には隆盛を極め、
本堂、毘沙門堂、常念仏堂、鐘楼を擁していました。
藤原秀郷の念持仏を安置した毘沙門堂は勝負事にご利益があると有名になりました。
江戸で最初に富くじが行われた寺院であるという記録があります。
現在の早稲田大学の敷地の大半が寺領であったそうです。
本堂

現在の本堂は昭和四十一年に建立されました。
かつての本堂は、現在の早稲田大学内の大隈重信公の銅像の辺りにあったそうです。
宝泉寺のご朱印
薬師如来:ご朱印

御本尊の薬師如来のご朱印です。
寺院情報
- 住所:東京都新宿区西早稲田1-1-2
- アクセス:東京メトロ東西線早稲田駅徒歩3分
- HP:http://www.waseda-housenji.or.jp/
宝泉寺周辺
水稲荷神社

宝泉寺はかつて水稲荷神社の別当(寺院が神社の代わりに行事を行う)でした。
天慶四年(941年)に藤原秀郷が冨塚の地に稲荷大神を勧請し、
冨塚稲荷と命名されました。
元禄十五年(1702年)にご神木の椋の根元より霊水が湧き出し、
水稲荷神社と改名されました。
昭和三十八年(1963年)に早稲田大学と土地交換を行い、
甘泉園である現在地に遷座されました。

ご朱印は授与されていないようです。
甘泉園(かんせんえん)

徳川御三卿の一つ清水家の下屋敷のあったところで、回遊式の大名庭園でした。
湧き出ていた湧き水がお茶に適して評判だったことから、甘泉園と呼ばれていました。

ご覧頂きましてありがとうございます。