東京都練馬区:下練馬の富士塚:北町浅間神社のご朱印

北町浅間神社(きたまちせんげんじんじゃ)

富士塚(ふじづか)

富士塚

富士信仰に基づいて、富士山に模して造られた山や塚のことです。
江戸時代に始まったもので、特に関東地方の神社に多く見られます。
既に存在する丘や古墳を転用して富士山に見立てたものや、
富士山の溶岩積み上げたものがあります。
浅間神社の境内にあり、富士塚の山頂にも浅間神社奥宮が設けられています。

由緒

川越街道の宿場町(下練馬宿:しもねりまじゅく)として、
参勤交代行商人大山・富士参詣旅人で賑わいました。

下練馬富士塚は、明治前第一回明治初年第二回築造があり、
昭和三年の第三回まで築造されました。

川越街道は、太田道灌川越城江戸城を築いた頃、
二つの城を結ぶ重要な役割を果たす道でした。

下練馬:練馬大根発祥の地

江戸幕府五代将軍徳川綱吉は、若かりし頃脚気症を患い、下練馬村御殿を建て療養
尾張より大根の種子を取り寄せ、
土地の百姓の金兵衛字桜台(現・北町四丁目)の地で栽培させ、
それを食して病を治しました。将軍になった後も献上させ、諸大名に振る舞った事から、
全国的に有名になったそうです。

天祖神社・鳥居

商店街を歩くと鳥居が見えてきました。山開き祭のぼりが立っていました。

旧川越街道石碑があります。

天祖神社・社殿

富士塚の隣には天祖神社の社殿があります。

下練馬の富士塚

高さ約五メートル約十五メートルあります。

浅間神社鳥居をくぐり登ります。

下練馬の富士塚山頂と浅間神社社殿

山頂標高約37.76メートルあります。富士山百分の一の大きさです。

富士山の巡拝方位盤があります。富士山の方角をさしています。

富士塚山頂からの眺め

かなり高さがあります。車が走る道路は旧川越街道になります。

北町浅間神社のご朱印

北町浅間神社・ご朱印

徳丸北野神社で頂きました。お山開き(7月1日)の日山開き祭受付でも頂くことが出来ます。

神社情報

  • 住所:東京都練馬区北町2-41
  • アクセス:東武東上線東武練馬駅徒歩約4分

北町浅間神社周辺

北町観音堂

東武練馬駅南口から旧川越街道沿いに、北町観音堂があります。
塀の一部がなまこ壁になっていました。

『北町聖観音座像』をはじめ、馬頭観音庚申塔など多くの石造物があります。

下の写真は観音堂で、祀られている『北町聖観音座像』は、
高さ270センチメートルある練馬区内最大の石仏です。天和二年(1682年)建立されました。

下の写真のお堂に祀られている『馬頭観音』高さ138センチメートルあります。
江戸時代の造立です。

『北町の仁王像』聖観音座像建立翌年に建立されました。

ご覧頂きましてありがとうございます。