栃木県下野市:日光街道小金井宿:小金井金井神社(かないじんじゃ)(ご朱印未拝受)

小金井金井神社(かないじんじゃ)

金井神社のご朱印

社務所は無人でした。
近隣の橋本神社(下野市橋本612:車で約10分)書き置きのご朱印があるようです。

由緒

金井神社は、開拓の祖神である磐裂神(いわさくがみ)と、
根裂神(ねさくのかみ)祀られて虚空蔵宮称していました。

宝暦四年(1754年)現在地に遷座されました。

明治五年金井村鎮守とされ、金井神社改称されました。
明治四十三年から四十四年にかけて、小金井宿九社金井神社に合祀されました。

神社は国道四号線沿いにあります。周辺には日光東照宮社参時将軍家昼食所慈眼寺や、
日光街道・奥州街道小金井宿史跡があります。

社殿

本殿の壁面には透彫り丸彫りなど、
江戸末期(1800年代)の製作と考えられる立派な彫刻が施されています。

作者磯部氏系統の彫刻師であると考えられます。

鳥居

神社情報

ご覧頂きましてありがとうございます。