【史跡訪問】東京都練馬区:富士塚・大泉富士:中里の富士塚(大泉)

中里八坂神社:中里の富士塚(大泉)

富士塚(ふじづか)

富士塚

富士信仰に基づいて、富士山に模して造られた山や塚のことです。
江戸時代に始まったもので、特に関東地方の神社に多く見られます。
既に存在する丘や古墳を転用して富士山に見立てたものや、
富士山の溶岩積み上げたものがあります。
浅間神社の境内にあり、富士塚の山頂にも浅間神社奥宮が設けられています。

西武池袋線大泉学園駅からの道のり

西武池袋線大泉学園駅北口から和光市駅南口行きバスに乗り、
もみじ山バス停」で降りました。バス停前には「大泉町もみじやま公園」があります。

途中にらんとう坂下交差点があります。「らんとう」とは『卵塔』と書きます。
卵塔とは、石の土台の上卵型の石碑が建っている塔の名称です。

中里八坂神社参道・一の鳥居

鳥居が見えてきましたら到着です。

二の鳥居

二の鳥居をくぐり、階段を登ると境内があります。

中里八坂神社境内

境内の右側に富士塚があります。

中里八坂神社の社殿

ご朱印の授与は無いようです。

中里八坂神社と大泉富士の由緒

中里八坂神社旧橋戸村の鎮守で、京都八坂神社御分霊を勧請して創建されました。
村人から「中里の天王様」と親しまれてきました。

額堂には江戸時代からの絵馬数多く奉納されています。

中里の富士塚は、明治初期講中によって築造されたといわれていますが、
文政五年(1822年)の石碑があることから、江戸時代すでにその原形があったと思われます。

毎年八月一日に山開きが行われます。

中里八坂神社のカヤ

カヤ区内有数の大きさで、高さ約25メートルあります。

中里八坂神社のイチョウ

イチョウ高さ約26.5メートルあります。

遠くを眺めますと、高い場所にあることがわかります。

中里の富士塚

中里の富士塚は、高さが約十二メートルで、径が約三十メートルあり、
練馬区内最大規模富士塚です。

富士塚のある境内の一角には「中里富士あそび場」という公園があります。

中里の富士塚情報

  • 住所:東京都練馬区大泉町1-44
  • アクセス:西武池袋線大泉学園駅下車
         和光市駅南口行きバス乗車もみじ山バス停下車徒歩約8分

ご覧頂きましてありがとうございます。