ご朱印や御城印・街道印|全国の神社仏閣・城郭の巡拝記

ご朱印ブログのsansen堂

search
東京都の寺社仏閣

東京都墨田区:隅田川七福神めぐり・布袋尊:弘福寺のご朱印

2024.01.20

風邪除け・咳止めのご利益:見番通り:弘福寺(こうふくじ) 隅田川七福神めぐり 隅田川七福神は、向島百花園の園主である佐原鞠塢(さはらきくう)や、向島百花園に集う江戸後期の文人たちによって選ばれました。庶民の間に流行させた...

東京都の寺社仏閣

東京都墨田区:隅田川七福神めぐり・弁財天:向島長命寺のご朱印

2024.01.18

長命水(ちょうめいすい):長命寺桜もち:向島長命寺(ちょうめいじ) 隅田川七福神めぐり 隅田川七福神は、向島百花園の園主である佐原鞠塢(さはらきくう)や、向島百花園に集う江戸後期の文人たちによって選ばれました。庶民の間に...

東京都の寺社仏閣

東京都墨田区:隅田川七福神めぐり・寿老神:白髭神社のご朱印

2024.01.16

旧寺島村(てらじまむら):白髭神社(しらひげじんじゃ) 隅田川七福神めぐり 隅田川七福神は、向島百花園の園主である佐原鞠塢(さはらきくう)や、向島百花園に集う江戸後期の文人たちによって選ばれました。庶民の間に流行させたの...

東京都の寺社仏閣

東京都墨田区:隅田川七福神めぐり・毘沙門天:墨田多聞寺のご朱印

2024.01.14

狸塚(たぬきづか):墨田多聞寺(たもんじ) 隅田川七福神めぐり 隅田川七福神は、向島百花園の園主である佐原鞠塢(さはらきくう)や、向島百花園に集う江戸後期の文人たちによって選ばれました。庶民の間に流行させたのは、明治三十...

長野県の寺社仏閣

長野県長野市:浄土宗大本山:善光寺大本願のご朱印

2024.01.11

善光寺十四坊の本山:善光寺大本願(だいほんがん) 由緒 善光寺が創建された際、大臣蘇我馬子の姫君を、天皇の御杖代(みつえしろ:杖代わりとなって奉仕する者)として遣わされたのが、大本願の起こりです。この時の姫君が開基の尊光...

長野県の寺社仏閣

長野県長野市:天台宗大本山:善光寺大勧進のご朱印

2024.01.09

善光寺二十五ヶ院の本坊:善光寺大勧進(だいかんじん) 由緒 善光寺の山門手前にある橋を渡ると、天台宗大本山の善光寺大勧進があります。大勧進の住職は『御貫主(おかんす)様』と呼ばれ、善光寺大本願の『御上人(おしょうにん)様...

長野県の寺社仏閣

長野県長野市:善光寺宿坊のご朱印

2024.01.06

世尊院(せそんいん):長養院(ちょうよういん):白蓮坊(びゃくれんぼう):蓮華院(れんげいん):淵之坊(ふちのぼう) 宿坊(しゅくぼう) 宿坊とは主に仏教寺院や神社などで、僧侶や氏子、講、参拝者の為に作られた宿泊施設です...

長野県の寺社仏閣

長野県長野市:牛に引かれて善光寺参り:善光寺のご朱印

2024.01.04

鎌倉幕府初代将軍・源頼朝ゆかりの寺院:善光寺(ぜんこうじ) 鎌倉幕府初代将軍・源頼朝(みなもとのよりとも) 清和源氏の嫡流である河内源氏の源義朝の三男として生まれました。義朝が平治の乱で敗れると伊豆に流されましたが、北条...

群馬県の寺社仏閣

群馬県館林市:榊原康政側室・お辻・松女供養塔:舘林善長寺のご朱印

2023.12.30

つつじの館林七福神めぐり・寿老尊:舘林善長寺(ぜんちょうじ) 由緒 大永三年(1523年)に館林城主の赤井但馬守家範の開基によって創建されました。開山は大雲惟俊大和尚です。 元和九年(1623年)に榊原家第三代館林城主の...

群馬県の寺社仏閣

群馬県館林市:徳川四天王・榊原康政墓所:善導寺のご朱印

2023.12.28

関東十八檀林の一つ:善導寺(ぜんどうじ) 無料レンタサイクルを利用しました 善導寺へはつつじが岡ふれあいセンターで無料レンタサイクルを借りて向かいました。つつじが岡ふれあいセンターでは館林城の御城印や、榊原康政の武将印を...

< 1 … 21 22 23 24 25 … 74 >

店主ご挨拶

神社仏閣巡りを趣味として、
早や数十年となります。

ご朱印帳も気が付くと
50冊を超えるまでになりました。

これまでに参拝した寺社仏閣を忘れないように、備忘録として2020年8月より、
ブログを始めてみました。

最近では城郭を訪問した際に、
御城印も頂くようになりました。

年末年始や祝日を除く、
火・木・土に頑張って投稿しています。

古戦場など歴史的な場所や、
洋館など歴史的建造物に訪問した記録も、
書いています。

検定試験にも挑戦しています。

●第9回京都・観光文化検定試験2級合格
(平成二十四年)
●第16回鎌倉観光文化検定試験3級合格
(令和四年)

※ブログ内の寺社仏閣の情報はHPや由緒書、
パンフレットを参照しております。
情報が変更されている場合もありますので、
ご了承下さい。

最近の投稿

  • 東京都練馬区:石神井禅定院(ぜんじょういん)のご朱印
    2025.07.05
  • 茨城県取手市:さざえ堂:取手長禅寺(ちょうぜんじ)のご朱印
    2025.07.03
  • 茨城県取手市:取手総鎮守:取手八坂神社のご朱印
    2025.07.01
  • 神奈川県鎌倉市:蛭子神社(ひるこじんじゃ)のご朱印
    2025.06.28
  • 京都府京都市中京区:新京極錦市場:錦天満宮のご朱印
    2025.06.26
  • 京都府京都市左京区:一乗寺下り松:京都一乗寺の氏神様:八大神社のご朱印
    2025.06.24
  • 京都府京都市左京区:文人・石川丈山の山荘跡:詩仙堂丈山寺のご朱印
    2025.06.21
  • 京都府京都市下京区:麩屋町松原:明王院不動寺(ご朱印無し)
    2025.06.19
  • 岩手県西磐井郡平泉町:征夷大将軍・坂上田村麻呂創建:達谷窟(たっこくのいわや)毘沙門堂のご朱印
    2025.06.17
  • 【史跡・墓所訪問】神奈川県藤沢市:伝・源義経首洗井戸
    2025.06.14

カテゴリー

  • おおさか十三佛霊場 (2)
  • ご朱印巡りまとめ (39)
  • みちのく古寺巡礼四寺廻廊 (1)
  • 一の宮 (16)
  • 三重県の寺社仏閣 (4)
  • 下谷七福神 (7)
  • 世界遺産日光の社寺 (9)
  • 京浜四大本山巡り (4)
  • 京都府の寺社仏閣 (11)
  • 伊勢志摩の寺社仏閣 (4)
  • 伊豆の史跡・墓所 (8)
  • 伊豆の寺社仏閣 (19)
  • 元祖山手七福神 (6)
  • 全国東照宮めぐり (21)
  • 兵庫県の寺社仏閣 (3)
  • 千葉県の史跡・墓所 (1)
  • 千葉県の寺社仏閣 (15)
  • 古都鎌倉十三佛霊場 (13)
  • 坂東三十三観音霊場 (13)
  • 埼玉県の史跡・墓所 (8)
  • 埼玉県の寺社仏閣 (54)
  • 埼玉県の御城印 (1)
  • 大和十三佛霊場 (1)
  • 大坂の陣ゆかりの地朱印めぐり (4)
  • 大阪七福神めぐり (2)
  • 大阪府の史跡・墓所 (1)
  • 大阪府の寺社仏閣 (19)
  • 大阪府の御城印 (1)
  • 奈良県の寺社仏閣 (1)
  • 宮城県の史跡・墓所 (1)
  • 富士塚 (32)
  • 富山県の史跡・墓所 (2)
  • 富山県の寺社仏閣 (12)
  • 富山県の御城印 (2)
  • 小江戸川越七福神めぐり (7)
  • 小石川七福神 (8)
  • 山梨県の史跡・墓所 (2)
  • 山梨県の寺社仏閣 (24)
  • 山梨県の御城印 (1)
  • 岩手県の史跡・墓所 (3)
  • 岩手県の寺社仏閣 (4)
  • 川越の寺社仏閣 (10)
  • 建武中興十五社 (5)
  • 徳川家ゆかりの三社巡り (3)
  • 愛知県の寺社仏閣 (1)
  • 新宿山ノ手七福神めぐり (7)
  • 新潟県の史跡・墓所 (1)
  • 新潟県の寺社仏閣 (4)
  • 日光街道御宿場印 (1)
  • 日本三不動 (1)
  • 日本三大佛 (2)
  • 日本三大弁財天 (1)
  • 日本三大東照宮 (5)
  • 日本三大楼門 (1)
  • 日本三大燈籠 (1)
  • 日本三大稲荷 (1)
  • 日本三大聖天 (2)
  • 日本橋七福神 (7)
  • 東久留米七福神めぐり (5)
  • 東京下町八社福参り (5)
  • 東京五社 (2)
  • 東京十社めぐり (6)
  • 東京都の史跡・墓所 (17)
  • 東京都の寺社仏閣 (236)
  • 東国三社 (3)
  • 東海七福神 (7)
  • 栃木県の史跡・墓所 (1)
  • 栃木県の寺社仏閣 (17)
  • 武蔵野七福神 (7)
  • 武蔵野三十三観音霊場 (13)
  • 歴史的建造物 (5)
  • 江の島七福神 (7)
  • 江戸三十三観音霊場 (9)
  • 江戸三大名鐘 (3)
  • 江戸三大鬼子母神 (2)
  • 江戸三森 (3)
  • 江戸六地蔵 (5)
  • 法然上人二十五霊場 (3)
  • 洛陽三十三観音霊場 (1)
  • 浅草名所七福神 (9)
  • 深川七福神めぐり (7)
  • 港七福神めぐり (8)
  • 源頼朝ゆかりの三社詣 (3)
  • 滋賀県の寺社仏閣 (3)
  • 狭山三十三観音霊場 (1)
  • 甲州街道御宿場印 (1)
  • 甲府五山 (1)
  • 真言宗十八本山 (1)
  • 石川県の史跡・墓所 (3)
  • 石川県の寺社仏閣 (9)
  • 石川県の御城印 (1)
  • 神奈川県の史跡・墓所 (9)
  • 神奈川県の寺社仏閣 (95)
  • 神奈川県の御城印 (3)
  • 福島県の寺社仏閣 (1)
  • 秩父の寺社仏閣 (5)
  • 秩父三十四ヶ所観音霊場 (1)
  • 秩父三社 (2)
  • 群馬県の寺社仏閣 (14)
  • 群馬県の御城印 (4)
  • 茨城十二社 (12)
  • 茨城県の寺社仏閣 (26)
  • 西国愛染十七霊場 (2)
  • 谷中七福神 (6)
  • 近畿三十六不動尊霊場 (4)
  • 鎌倉の史跡・墓所 (27)
  • 鎌倉の寺社仏閣 (62)
  • 鎌倉三十三観音霊場 (31)
  • 鎌倉二十四地蔵尊霊場 (14)
  • 長野県の寺社仏閣 (6)
  • 関東三十六不動霊場 (11)
  • 関東三大天神 (1)
  • 関東三大師 (1)
  • 関東三大弁財天 (3)
  • 関東三額 (1)
  • 関東厄除け三大師 (2)
  • 隅田川七福神めぐり (6)
  • 雑司が谷七福神 (7)
  • 霊峰二山飯能七福神 (8)
  • 静岡県の史跡・墓所 (13)
  • 静岡県の寺社仏閣 (33)
  • 静岡県の御城印 (5)

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • プライバシーポリシー

© 2025 ご朱印ブログのsansen堂 All Rights Reserved.